私は20代の専業主婦で、2歳の子供を育てています。そんな私の趣味はハンドメイド作品を作る事とイラストを描く事です。
特に羊毛フェルトを使ってマスコットやおままごとグッズを作るのが得意です。
またイラストは小さい頃から継続して続けている趣味です。特に版権キャラクターのイラストを中心に色鉛筆を使って絵を描いています。
ブログの運営機関3か月では全く稼げなかった
当初は数百円でも数千円でも収益を得る事が出来たらブログを本格的に運営していこうと考えていました。
しかし、現実は甘くなくブログでは収益を全く得る事が出来ませんでした。運営期間はとても短く、3ヶ月程度だったと思います。
それ以上続けても、読者数が伸びないと感じたため3ヶ月で区切りを付けました。
子育てジャンルで稼げなかった原因は?
ブログは子育てをメインジャンルにして活動していました。ブログの内容は記事内容が偏らないようにしたかったので、子育て奮闘記や購入したベビー用品紹介、更に子供と一緒に楽しめるレジャースポットのレビューなどを中心にブログを更新していました。
特に、子育て奮闘記は毎日過ごしている日常を書いていくだけなので最も記事数が多かったと思います。
逆に、購入品紹介やレジャースポットのレビューは私自身があまり物を買わない上に外出も積極的にしないので、記事数としては少なかったと思います。
子育て奮闘記だけでは、読者数を増やさないと思ったので更にオススメのベビー服店や赤ちゃん用品専門店の紹介記事を書いていきました。
しかし、行くお店がブログで紹介出来るほど数多くなかったので結局お店の紹介やオススメ記事も少なかったです。
最終的に追加したコンテンツは子供の成長記録でした。
子供が出来るようになった事を何とか見つけて、それを記事にしていくという形を取っていました。
なので、最終的にブログの内容は子持ちママの日常と子供の成長記録が中心だったと思います。
このようにターゲットやテーマがブレたのが失敗の原因だと思います。
子育てブログで稼げなかった2つの原因
例え稼げなくてもブログ運営をやってみて感じたてよかったです。
自分の状況を見つめ直す事が出来た事です。
自分を取り巻く環境を文章に起こす事で嬉しかった思い出を中心に記事にしていく事で、自分もキラキラした生活を送れているという自信が付いたと考えます。
ただ、。毎日何かブログのネタを探さなければならない点がとても憂鬱でした。
毎日同じ生活を送っている訳ではありませんが、ブログの記事に採用出来るほど大きなネタが毎日発掘される訳ではありません。
ですが、ブログを更新しなければ新しい読者を獲得出来ないので無理矢理ブログに使えそうなネタを作って更新していました。
このようなジレンマはブログ運営をする上で最も難しいと感じた事です。
反省点はいくつかありますが、まずブログに使う写真を編集した上で掲載すればよかったと考えます。
iPhoneで撮った写真を明るさ調整などをせずに、そのまま掲載していたので見やすい大きさであっても見にくい点が沢山あったと感じています。
次に、ブログのテンプレートをオシャレなデザインに変更しなかったのも反省点です。
私の運営していたブログは見やすく、シンプルなデザインだったのでもう一度訪問したくなるような華やかさがありませんでした。
ブログの内容が面白くても、見た目が良くなければ読者は獲得し難いと感じたので、もう少しブログの見た目に気を遣えば良かったと反省しています。
全体的に華やかさや記事を面白く書くという気合も足りなかったように感じます。
子育てブログの参考サイト
『おもちが笑えば』というブログを参考にしていました。
このブログはページのレイアウトや写真の大きさ、そして解像度に力を入れているのでとても見やすく、飽きさせない工夫がブログ内のあちこちに散りばめられている点が素晴らしいです。
特に、オススメのおもちゃの紹介記事は思わず欲しくなってしまうような巧みなレビューと楽しそうに遊んでいる子供の写真が掲載されているので、何回でも読みたくなります。
また、実際におもちゃを購入する時に参考にさせてもらった事も度々あります。
魅力的な記事はおもちゃの紹介ページだけではなく、食べ物に関する記事も面白いです。
例えば、子供がご飯をきちんと食べてくれないのはお母さん共通の悩みなのですがブログ運営者のうみうまさんは問題に対してマイナスな気持ちを言葉に出さずに、むしろ楽しんでいるような記事を更新しています。
そのように逆境も子育て中の楽しみのひとつだと考えさせられるような記事内容は面白いだけではなく、とても好感が持てました。
更に全体の記事を通して親しみやすい文体でブログを更新している点が更に良い点だと考えます。
敬語で丁寧に綴られている文章も素晴らしいと思いますが、忙しいと綺麗に整えられた文章を読んでいる暇がありません。
こちらのブログのように、読みやすさを意識した文体で書かれている記事は頭に入りやすくまた訪問したくなる親しみやすさが込められていると感じられました。
つまり、視覚的な印象と文章の親しみやすさが『おもちが笑えば』の良い点であると考えます。また、私も沢山の事柄を参考にさせてもらいました。(https://shiroiomochi.com/)
今後私のように子育てブログで失敗したくない人へ
ブログを書くのであれば、写真は出来るだけ綺麗に撮った上で必ず加工したものを使うと良いです。
雑に撮った写真をブログに使っても、読者の印象に残らないので写真を撮る時はリテイクを何度もした方が良いと思います。
更に写真は出来るだけ日中に撮影しておくと良いです。
太陽光がアクセントになるので、蛍光灯など人工的な光を当てるよりも写真の仕上がりが良くなります。
そして撮影時間だけではなく、写真を見やすくするためには明るさ調整や彩度調整といった加工が必要不可欠です。
なので写真の加工は絶対に忘れないようにする事がブログ運営を成功させると考えます。
そして、写真よりも大切な事は毎日面白い記事を書くという気持ちです。
今日は面白い事が無かったから書きたくないと考えてしまうと、その日から記事の更新が滞る上に内容の質も落ちていきます。
毎日更新するという強い気持ちを忘れずにいる事がブログを書く上で大切です。諦めずに更新していけば、面白い記事は沢山書けるようになるので地道に続けていく事が重要です。
今後はハンドメイドもやってみたい
今後、やってみたい在宅はハンドメイド作品を作る事です。ハンドメイドで動物のマスコットを作る事が好きなので挑戦してみたいと考えました。
そして自分の作品をウェブショップで販売してみたいです。
しかし、いきなりウェブショップを持つのはリスクが高いと思うのでまず、フリマアプリを利用していきます。
そこで自分の作品や世界観をアピールしつつ慣れてきたら自分専用のウェブショップを開設して商品を販売してみたいと考えています。
コメント