社員として働きながらブログの執筆を約8年間続けています。36歳の東京に住む社員で、趣味は筋トレ、ゲーム、映画鑑賞、音楽鑑賞などです。
収益を最大の目的として運営をしていない為、アフィリエイトや広告を最小限であった上で趣味の内容を中心に発信をしています。
筋トレブログの内容と売り上げの経緯
約8年間ブログの執筆を継続していて、時期によって収益はかなり異なっています。
- 具体的にはブログ開始から1年はほぼ収益なし。
- 2年目から4年目は月数百円程度
- 4年目から7年目は月に1000円から1万円程度
- 8年目の現在は月に数百円程度
となっています。 4年目から7年目に関しては執筆する記事が多かったことと、私が書いていた記事が別のところで紹介されたことなどもあり、少し収益が多く上がりました。
運営しているブログのジャンルについては特に決まっておらず、メインで書いているのは自分の趣味である筋力トレーニングについてです。
ですが、その時々において発信したい内容や書いておきたいことなどが異なるため、上述しましたが趣味であるゲームや料理のこと、断捨離についてはランニングに参加したことなども多いです。
他にも自分がやっている仕事で役に立ったビジネスのスキルについて、パソコンのライフハックや、自分が食べて美味しかったものなど何でも発信する雑記ブログとなっています。
筋トレの雑記ブログで売れたもの
一番売れたものに関しては私が紹介した本でした。その時の売上は売上自体が約2万円弱。売上の内訳としては 、自分が紹介した本が約6000円程度。
アフィリエイトの友達の紹介制度で5000円程度。 自分のアフィリエイトから入って、サイト内でその方たちが買ったその他の商品の売上で約7000円から8000円程度でした。
ゲームなどを紹介した時にはほとんど売れたことはありませんが、自分が仕事で役に立ったスキルなどが紹介されている本を紹介した時には多く売り上げが発生しました。
筋トレ雑記ブログの反省点
2点あるのですが、一つ目としては特に体まだのも決めずに日常的な自分しかわからないようなことをブログを最初に始めた時は書いていて、ただの日記のような形となっておりほとんどアクセスがなかったことです。
読む人の目線に立つようなことは何一つ書いておらず、ただ単に日常を記録するようなログのような形で文章を紡いでいるだけでしたので、全く他人に響くような事がありませんでした。
本を読んで少し勉強した後に、他人にどのように読まれるかということを意識して書くようにと書いてあったのでそれを実践したところアクセスが少しずつ集まるようになりました。
二つ目は、あまり科学的なエビデンスが無いものを、とても健康的であるかのような記述をしてしまい、読者の方から鋭く指摘をされて修正の記事を書いたことです。
健康に関するものなどはその人の人生を大きく左右するもので、エビデンスもなく噂だけで健康的とされているものをいかにも体にいいような書き方をしてしまい誤解を招くような表現で不快な思いをさせてしまうことがありました。
筋トレ雑記ブログで成功した経験
一番アクセスが伸びた記事は、私が読んだ本でとても自分のビジネスに役に立ったブックレビューの記事です。
その時書いた記事に紹介した本は、基礎的な日本語の書き方というような内容なのですが、その通りに仕事で資料を作ったりした際にとてもわかりやすい日本語だというふうに上司に褒められました。
そのエピソードを交えつつそのスキルは書いてある本をブログで紹介したところ、はてなブックマークやツイッターで様々な方に紹介をしてもらいとてもアクセスが伸びました。
またその頃から、ブログを段落ごとに分けて記事の内容を変えたり、広告を減らしてレイアウトを見やすくしたりしたこともアクセスが伸びた要因だと考えています。
自分なりのブログのこだわりとしては、広告が全面的に出ているようなブログにならないように心掛けています。
理由は二つあって、一つは見た目が非常に汚くなること。もう一つは結局広告をたくさん貼っても収益が伸びないことがあります。
普段のブログで勉強しているもの
昔から参考にしているブログとしてヒトデブログがあります。はてなブログで執筆をしていた頃から漫画やゲームの記事はとても楽しんで読んでいたことと、ブログを一から作るのノウハウについてもとても参考にして読ませてもらっていました。
正直、こちらのヒトデブログで初心者向けのブログの作り方という記事を見ながら、自分のブログを作成すればある程度理想の形が作れると思います。
また、 Google AdSense や Amazon アフィリエイトの収益化に関しても詳しく書かれていますので、ビジネスとしてブログを作っていきたい方に関してもとても参考になるのではないかと思います。
後はブログではないのですが、ブログ飯という書籍が収益化をする上でとても参考になりました。
コメント