初めまして、こんにちは。白米と申します。
私は横浜に住む41歳です。
職業は、フリーランスでアウトソーシングの仕事と釣りの仕事を掛け持ちでやっております。
会社員ではないため、無職に近い状態です。
趣味は、釣りです。
趣味が高じて、今まで塾の先生をやっていたのですが、釣り具メーカーと契約したことをきっかけに退職し、釣りを本格的にやっています。
釣りブログの内容と収益の内訳
私のブログのジャンルは、釣りを中心とした雑記です。
内容は、釣りの釣行記と教育で生徒、保護者の皆様が気になっていることを発信しております。
記事は月に7本~12本ほど1年3か月続けています。
釣りに行ったらブログを更新する、生徒や保護者からの質問に対して、元いた会社の同僚や後輩から相談があった際に教育の記事を書く、を繰り返しております。
記事の大部分は、釣りがメインとなっております。
収入としては、Google広告で月に約1万円。A8.NETとAmazonでのアフィリエイトで月に平均して1万円稼いでおります。
Google広告は1月に申請し、2月に審査を通りました。5月ぐらいまでは、月に300円ぐらいだったのですが、記事数が増え、トップページに記載されるようになってから金額が増えました。PV数が増えることで分母が増え、クリックされる回数が増える仕組みです。
A8.NETは、張り付けられる広告次第になっていますが、Amazonの方は使っている商品をそのままレビューできるので、直結率は高めです。
釣りブログで売れたもの
新商品の釣り具です。
ワームのテスターを発売前からやっており、メーカーさんから告知OKとのことだったので、インスタグラムとブログで公開しておりました。
釣りに行った際にそのワームを使い釣果をUPし、使い方や釣り方をブログなどで記載しておりました。
釣れる魚の種類や釣り場の状況なども解説した記事を2か月ほど時間をかけました。
発売になってから、Amazonに商品が入荷した段階で、月に約2万円ほど入ってきました。
現在も継続して少額ですが、入ってきています。
その月は、Google広告が8000円、A8.NETが1500円だったので、約3万円ほどの収入でした。
釣りブログ運営の反省点
反省点1つ目は、疲れていると更新が疎かになってしまうことです。
私は夜釣りがメインなので、22時~3時ころまで釣りをし、帰宅するのが4時頃。そこから一気にブログを書き、5時までには寝る。
を決めて書いております。後日にしようかな?!となった段階で、細かい詳細を忘れてしまい、曖昧な記事になってしまいます。
また、後回しにすることで、どんどん後回しになっていき、そのまま没ネタにしてしまった過去があるため、必ず、その日にうちに書くようにしています。
2つ目の反省点は、同じような内容をUPし続けていることに気づかなかったことです。
釣りブログなので、釣り場の情報をお届けするのですが、釣れる場所が限られており、そこの情報ばかり上げていることにやっている最中は気付かなかったことです。
アクセス数がいつもよりも微妙だと思った時に自分のHPを見返して、ようやく気付きました。
どんどんネタがなくなってしまうので、釣れる場所にばっかり逃げていることで、マンネリ化が進み、読み手への配慮が欠けていたと反省しました。
釣りブログの参考サイト
古田晃広さんの『三浦半島で釣りを楽しむ』です。
釣り場に行かなくてもどういう場所なのかが端的にわかる釣り場紹介ブログです。
神奈川県も釣り禁止区画が増えてきており、気が付くと禁止になっているケースが多いのですが、吉田さんのHPは更新頻度が頻繁で情報鮮度が抜群に良いので気に入っています。
しかも、写真の使い方がお上手で、HP全体的におしゃれに出来ています。
記事が見やすいことは、重要であることをこのブログから学びました。違うページも見たくなる、読みたくなるブログです。
運営をするうえで一番重要なことは、月並みですが、「継続」です。
読者目線で何の情報を欲しがっているか、どういうシチュエーションで、どこで、なんの媒体を使って読むのかを想像して記事を作ることを私は心がけています。
私の言葉で少しでも知識が付き、興味をもってもらい、色々なことに挑戦してもらえたら、嬉しいです。
読んでくれた方の人生が豊かになる手助けになるのが、ブログだと思っているので、頑張って記事を書きましょう!
ありがとうございました。
コメント