58歳の専業主婦です。子ども二人です。
大学(理系)を卒業し、結婚まではIT系システムエンジニアをしていました。結婚後退職しましたが、大学時代に中学・高校の教員免許(数学)を取得していましたので、子どもが生まれるまでは塾講師(数学)をしていました。
子どもが生まれてからは専業主婦として子育てに専念していました。子どもが二人とも大学合格後の現在はフリーランスとして在宅でWEB制作などをやっております。静岡県在住です。
子育てブログ350記事の内容と売り上げ
季節によって変動するのですが、ひと月で平均2万円くらいです。
ジャンルは子育てですが、私の年齢からお察しいただけますように、子育てが一通り終わった上で、「こんな生まれの子が、このように育ったら、こんな子に成長しました。
こんな学校(小中高)に通い、こんな大学に進学しました。」という結果に基づく内容のブログです。と同時に、ときどき現在進行形の我が家や我が子の様子も記事として公開しています。
運営履歴は3年半です。
二人の子が二人とも大学進学してから始めました。
記事数は約350本です。
内容的には、私自身が子育て中に知りたかったけれどわからなかった内容(例えば大学受験なら、目指す大学合格に向けてどんな準備をいつからしたか、どんな模試をいつから受けて、成績はどうだったか(実際の成績も公開しています)に特に焦点を当てて記事にしています。
ブログからの収入の内訳はASPが約1万円、Googleアドセンスが約1万円です。
子育てブログで売れたもの
子育て系ブログですので、我が家で使用した商品や本・参考書など。それから、サプリメントなどお子さまの健康や成長に関する商品が日常的に売れています。
その他、子育てとは離れた日常生活系記事で、大型家電も時々売れます。
ASPは、A8net、バリューコマース、レントラックス、リンクシェア、もしもで実績が出ています(基本的に、ブログに載せたい商品を扱っているASPさんに登録し、実際に売れているという感じです。
品数としてはAmazonが一番多いですが、率が低いので金額的には大きな成果は出ていません。
月の売り上げは季節によって違いますが、平均して1万円くらいです。大型家電(PC含む)が売れる時期はもう少しアップします。
子育てブログを運営して感じた反省点
正直そこまで大きな反省点はありません。大切なのは、「これおすすめですよ」という書き方ではなく、「我が家が使って心底よかったもの」というものだけを記事内でおすすめとして書くことです。
「これをこんな風に使ったけれど効果がなかった」という、こちらもまた本音なのですが、そちらの内容の方が反響が大きかったりします。当然、その記事からは商品は売れませんが、信用を得ることはできまして、それがインプレッションの増加につながっています。
反省点として強いて上げるなら、当該サイトは、私がワードプレスを初めて触って、見よう見まねで作ったサイトなので、たぶんいろいろ見えないところで不具合もあるところです。
カスタマイズを見よう見まねでやったため、例えばサーバーの引っ越しなどを考えたときに、思うように引っ越しできない懸念があります。
ある程度、ワードプレスの使い方に慣れてから大きなサイトをきちんと作られることをおすすめします。
子育てブログの自分なりのこだわりについて
ジャンルのこだわりは、ずばり「子育て」です。
子育ては十人十色で、現在進行形の子育てブログは世の中にたくさんあって、「これいいかも」「今こんな風に子どもと接してますよ」な記事はたくさんありますが、「こんな子が生まれて、こんな風に育てたら、こういう結果が出ました」という記事はあまり見ません。
しかしながら、子育ては一人につき一度きりですので、常に、その時期に応じた適切な親の対応が必要ですし、その結果も求められます。
実際、子育て中の自分は、この子育てでよいのか、これでいこう、といつも疑問と覚悟の繰り返しで、それを誰にも相談することができませんでした。
具体的には、高校生のこの時期のこの模試でこの成績だと、大学はどこが狙えるのか、などということも、塾の一般的なアドバイスはあっても、それが我が子にピッタリ合っているわけではありませんでしたので、あまり参考にならなかったのです。
このような自分自身の体験から、当時知りたかったことや当時の悩みなどを公開することで、何かのお役に立てないかなと思いながら記事を書いています。
サイト運営に関して気をつけていることは、真実だけを書くこと、(公表できる範囲で)良くなかったことも正直に書くこと、読者の方からのメッセージや質問には必ず答えることです。
どんなジャンルでもまじめにやれば収益化する
よく、ブログやSNS向けのジャンルがあり、そこを狙いなさいとか、ニッチなジャンルでは儲からないなどと言われますが、他の方のブログやSNSを拝見していても、やはり、本当のことが書いてあるな、とか本物の内容だな、と感じるのものは参考になりますから、自然とそのサイトをきっかけに買い物もしていますし、実際、広告も気になりません。
実際自分がブログを運営していて長続きしていますし、思わぬところで反響も大きく、暖かい励ましのメッセージもたくさん届きます。
あなたが、本当に伝えたいことであるなら、どんなジャンルでもどんな内容でも読み手に伝わりますので、見えない相手に、ではなく、見えている相手に対して発信するのと同じかそれ以上の素直さと正確さで本物の記事を書いてください。
ぜひ、あなたの思ったこと感じたことをあなたの言葉で発信していただきたいと思います。
コメント