31歳、女性の会社員です。趣味は特にないのですが、最近本格的に読書を始めてみました。職場の隙間時間だけ読んでいたのですが、暇なときには家でも読もうと思いました。
読書好きの方のためのアプリなんかもあったりして、今後もっとハマっていけたらと思っています。あとは、プライムビデオで映画やアニメを見ています。今住んでいるのは三重県です。
ブログをやっているのですが、まったく稼げていません…。最初は、クラウドソーシングのクライアントがあまりにもひどいので、自分で文章を書いて稼げたらと思って始めてみました。
クライアントがこんなにいるのであれば、まだまだブログは稼げるということではないかと思い至ったからです。
それに、何と言っても嫌味を言われることや、待ちぼうけを食らうことがなくなればストレスフリーです。具体的なジャンルは、さまよったあげく今のところ塾講師という職業を生かして、本業で学んだ教育について書いています。
塾講師のブログの内容と売れたもの
ブログ運営はおそらく今年から初め、記事の本数は50本くらいだったと思います。放置していても見てくれる人は一定数いるのですが、そこから収益に結びつかないので、見られていても報酬化できていませんね。
また、教育系記事に仕上げて行こうと思っていたのですが、意外にもアセクシャルの記事が圧倒的に見られているので方向転換をした方が良いのかもしれません。
塾講師ブログで売れたのは関連書籍のみ
月の売り上げはまったくないので、売れたものもありません…。ただ、Twitterをやっていたころに、私を気に入ってくれた方がサイトからひとつ書籍を購入してくれました。
ただ、それも引き出せないくらいの微々たるものなので、結局はそこから誰も購入をしません。ちなみに、楽天とAmazon、そしてヤフーショッピングから買えるようバナーを張り増した。
もしもアフィリエイトというものを使っています。ただ、バナーをクリックすると商品ページにはいかず、関連商品のページに飛んでしまうので改善が必要です。
ネットを見ながら作ったのに、どうしてこうなるのかわからないままです。本腰を入れないと収益には結びつきませんが、結果的にはクラウドソーシングに戻った方が効率的に稼げます。
塾講師ブログの反省点
塾講師ブログ運営での反省点は、稼げるか稼げないかわからないギャンブル要素があるものに手を出してしまったことでしょうね。
もし時間があれば記事を書くだろうと思っていたものの、実際には楽をしたいという欲求の方が勝ってしまい、今も何もしていない状況です。
改善点はたくさんあり、上記で触れたバナーの件だってそうです。
けれど、検索してどのようにしたらいいかを調べるのさえ面倒くさく、収益につながる保証がないならもういいかと思って久しいです。
今からでも改善できる点があるとすれば、ブログタイトルの大幅な改善と、方向性を変えることでしょう。
教育ブログなのにアセクシャル記事に人気があるのなら、性的マイノリティとしてのタイトルに変えるべきでしょう。
そして、記事も教育系より、アセクシャルの方に向けた記事をたくさん書いて共感してもらう方向に持っていくべきです。
このように、改善点はわかっているけれど行動に移さないのが私の悪いところです。
ブログに写真を入れなかったので閲覧数がおちら
面倒ですが、写真を入れる作業は必要かなと思います。
私もブログを読んでいると、画像があることで一休みできますからね。また、写真の色合いなどによってそのブログのレベルが上がるようにも感じます。
ただの文章だけのブログより華やかになりますし、休止するところがあるので読みやすいです。しかし、実際に写真を選んで取り込むのはちょっと手間なので、個人的に自分がブログ運営側になったら面倒だなと思う点ではあります。
それもやっていません。
ブログ作成の勉強は書籍でちゃっとやればよかった
参考となる勉強法は私が言うのもなんですが、やはりひとつは書籍を購入して基本となるやり方をいちから勉強すべきなのかなと思います。
お金にシビアでケチな私は、最初ネット情報だけでブログを作ろうと思っていましたが、あれこれ見る方が面倒でした。
メルカリなど、フリマアプリで中古を買えばそんなに高くならないので、勉強代としては安いと思います。
ネットより情報がまとめられているのでわかりやすいですしね。
ただし、情報はどんどん新しくなっていくので、購入してから使えるまでの期間はそれほど長くないと思います。
時間がある程度経ったら、またメルカリで売るなどすればお得になるのかなと思います。人気の本なら間違いないでしょう。
これからブログをやってみたい人へ
ブログは、確かに成功者の話を聞いているととても魅力的に見えます。放置していてもお金が入ってくるなんて、不動産などの投資に比べたらお金なしで始められますし、とても良い条件ですよね。
しかし、実際にはよほど熱意があり、ひとを惹きつける文章を書け、何より継続できる人でないとそのレベルにまで到達できません。
私のように、半端な気持ちで初めては収益化にならないので、やると決めたら本気で打ち込むくらいに考えておいた方が良いと思います。
時間は取られるので、趣味のように楽しく書ける人、休日を達成感や満足感で見たしたい人、文章を書くのが苦にならない人などにおすすめです。
おしゃれなカフェなどでパソコンを使い、記事を量産してみてくださいね。
コメント