本気で稼ぐブログアフィリエイト講座

雑記アドセンスで600記事の収入は全部で3600円・・・

のら猫ひろし(43歳)と申します。5年ほど在宅ワークをしています(ソーシャルレンディング、クラウドソーシング、所有する一軒家の部屋貸し)。

その前は、新聞配達を3年、スマホ工場(派遣社員、契約社員)で10年働いていました。

趣味は、連続ドラマの視聴です。

 

毎日のようにドラマを見て、クラウドソーシング(ランサーズ、クラウドワークス)のタスク案件で、ドラマあらすじや感想を書いています。

 

ブログは、2つ書いています。
1つ目→【のら猫ひろしの物は考えよう】(https://www.xn--68jtc1d.net/)

2018年から書いて、記事数は260ほどです。こちらのブログだけのアドセンス収入は、全部で100円です。

主に、内容は、自己啓発に関する書籍や、漫画(ヲタクに恋は難しい、ドラえもん)の感想です。

カテゴリー以下のようになってます

  • アドラーの教え(28記事)
  • ドラえもんに学ぶ(105記事)
  • マイナス思考改善(25記事)
  • メンタルドクターSidow(3記事)
  • 雑記(58記事)
  • 上手く生きたい(10記事)
  • 森田療法(6記事)
  • 精神科医樺ちゃんの教え(31記事)
  • 体調の安定法(9記事)
  • 漫画ヲタクに恋は難しい(8記事)
  • 理想とのギャップ解消(7記事)

 

以上にになります。

2つ目→【のら猫ひろしが坂道のぼる】(https://www.sakamichi46.net/)
2019年から書いて、記事は、330個ほどあります。こちらのブログのアドセンス収入は、全部で3500円ほどです。

内容は、坂道グループ(乃木坂46、欅坂46、日向坂46、吉本坂46)の楽曲をメインとした歌詞考察になります。

乃木坂46は、200曲の歌詞考察を書きました。欅坂46は、60曲。日向坂46は、けやき坂時代を含めて、50曲ほどになります。

また、2つとも、アマゾンアソシエイトに参加しています。記事の内容に沿った商品を紹介していますが、実績は0個です。

 

ブログを書くときに参考にしているサイトとその内容

参考にしたブログは、マナブさんの【manablog】になります。
お気に入りにマークした【manablog】の記事は以下の5個になります。

『クリック率の高まるタイトル14選【利用頻度の高いもの限定まとめ】(https://manablog.org/killer-title/)』

理由や方法、数字をタイトルに入れる。なぜから始めると良い。などが参考になります。

『【悲報】ブログのリライトができない人は『永遠に稼げない』理由(https://manablog.org/blog-rewrite/)』

書きたいことを書くのではなく、読者の悩みをキーワードにして書くという主張が素晴らしいです。

 

『「アフィリエイト無理…」 ←勘違いは1つだけです。【断言する】(https://manablog.org/affiliate-impossible/)』

この記事では、まず1000時間書きなさいと述べてあります。結果を求めるのはそれからということでした。自分の努力量が少ないことに気づきました。

 

『【結論】ブログテーマは3つに絞れ。かつ、そのテーマでSNS発信セヨ(https://manablog.org/blog-theme/)』

得意なことを3つに絞って書くことを勧めていました。マナブさんは、「プログラミング、アフィリエイト、ブログ運営」とのことでした。

 

『【SEO】コンテンツの質を上げる為の方程式【要素分解すれば簡単です】(https://manablog.org/seo-content-quality/)』

キーワード選定を行う。関連性の高いワード。

 

実名で書く。などが興味深いです。

 

ブログを600記事を書いて感じたメリットデメリット

まずはメリットからです。マナブさんの文章の書き方に【結論→主張→結論】があります。いわゆるPREP法ですね。

この書き方で、700記事をこなしたことで、クラウドソーシング(クラウドワークス、ランサーズ)のタスク案件を毎日、こなすことが可能になりました。

また、数千円のアドセンス収入であっても、文章を書いて収入が発生する感動は、雇用された時に味わえない体験と言えます。

また、実店舗は在庫が売れないと仕入れた金額が損失になります。

また、在庫が古くなったり、買い換える必要がありました。その点、ブログであれば、書きためた文章は腐りませんし、情報が古くなったら修正することもできます。

デメリットは、努力が報われにくいことにあります。確かに、私のアドセンス収入は、数千円あります。ですが、銀行に振り込まれるアドセンス収入の最低金額は、8千円からです。8千円に満たないまま挫折すると、それまでの努力が無駄になる恐れがあります。
また、在庫を抱える必要はないですが、ドメインの維持費がかかります。

私の場合は、【のら猫ひろしのものは考えよう】がムームードメイン、【のら猫ひろしの坂道のぼる】がGoogle Domains のお世話になっています。2つ合わせて年間2千円ほどのドメイン料になります。

現在のブログの反省点

自分の至らない点は、書きたいことを書く傾向にあることです。マナブさんは、書きたいことではなく読者の知りたいこと、悩んでいることを書くべきだと言いました。

【のら猫ひろしの物は考えよう】は、書きたいことを書いているから、260記事を書いても1日10PVなのかなと思います。

【のら猫ひろしの坂道のぼる】は、歌詞考察が意外と需要があることを確認して始めました。

マナブさんいわく、読者の知りたいことを自分なりに解釈して歌詞考察ブログを書きました。

こちらは、1日100PVから300PVなので、もう1つのブログよりはマシかなと思います。

 

ブログを600記事書いた感想とちょっとしたアドバイス

 

アドセンス収入は、全部で4千円にも満たないですし、アマゾンアソシエイトも売上げ実績ゼロ個です。

そんな私が、アドバイスするのはおこがましいですが、言いたいことは【先人を参考にすること】です。

結論から書いて理由を述べていくというマナブさんの書き方のおかげで、自分が書いている2つのブログは、アドセンスの審査に1発で通りました。

また、どんなブログか思い出せないのですが、アドセンスに落ちた人の、これをやらなかったから審査に落ちたというブログを参考にしました。

例えば、クッキーを使用していますという文章を載せるべき、という情報です。

また、ブログに、問い合わせ用の自分のメールアドレスを載せるべきか悩みました。

 

それも、先人が、問い合わせ項目があるかどうかはアドセンス審査に関係ないというブログを参考にしました。

私は問い合わせ用のメールアドレスは載せず、違反報告ボタンを設けてアドセンスに受かりました。

 

今後ブログ以外にやってみたい在宅ワークもある

他に挑戦したいのは、プロジェクト案件になります。ブログの更新は、月に数記事というペースに落ちて、クラウドソーシング(クラウドワークス、ランサーズ)のタスク案件を書いています。

内容は、連続ドラマのあらすじまとめや感想になります。クラウドソーシングの収入は、タスク案件のみで、月に1万円強でした。

プロジェクト案件をやると意気込んでも、気軽に書けるタスク案件と違って書く前に発注者から選ばれないといけません。

その点が悩ましいところです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次