2歳の娘を子育てしながらブログを運営中の主婦です。
年齢は32歳で趣味はお酒で料理とのペアリングを考えながら夕食を考えるのが好きです。
最近はワインの魅力を再確認したところで1つ1つのワインに合う酒器を選ぶことも楽しみの一つとなっています。職業は専業主婦でブログ運営は9ヶ月の駆け出しで最近はWEBライターとしてもスタートさせたばかりです
私のブログ運営は今年の12月で9ヶ月目に突入致しましたが、まだまだ駆け出しということもあり雀の涙のようなお恥ずかしい収益です。
月の収益は基本的にぎりぎり3桁で時々4桁に突入できる月もあり、まばらなのが現状です。楽天やAmazonのセールがあるときは自然とアフィリエイトの収益もそれだけ上がってくるからです。現状はまだまだ厳しい道のりであります。
現在使用中のレンタルサーバーは「conoha wing」を使用しています。
国内最速で金額も安い上にサポートが充実しているので私のような初心者の方には大変おすすめです。特に有名ブロガーさんたちがこぞっておすすめしていることからも安心感を得られるポイントでした。
また、ワードプレスのかんたんセットアップを使用しワードプレスも簡単に導入ができました。ワードプレスのテーマは無料テーマocoonを使用中です。
ジャンルは育児を基本としたいわゆる雑記ブログです。
育児ジャンルに家事や仕事の内容を混ぜて100記事書いた
はじめは育児ジャンル1本で勝負をかけるつもりでしたが、ブロガーの先輩方に
- 「育児ブログはライバルが多いので収益化は難しい」
- 「育児ブログは余程の個性がなければ収益化は難しい」
と言われたので育児ジャンルだけでなく家事や私の前職であるホテルマンについての記事などを増やしました。
投稿した記事数は26記事です。
「ブログは100記事書いてなんぼ」の世界。まだまだ道は長く険しいものです。育児をしているとなかなか時間の確保が難しく他の記事のリライトも含めると月に2記事を投稿がやっとの毎日です。
育児雑記ブログを運営する中で気を付けた点
ブログ運営において「記事を書いてリライトする」事が言うまでもなく一番重要で大切な事です。
工夫した点はそのブログ作業時間を1日のうちにいかに抽出できるかです。2歳の子どもがいる私にはなかなかハードルが高く難しい事でした。
時間を作る、生み出すと言うことはいかに無駄な時間を省けるかがポイントになります。
私の2つの無駄時間が「ダラダラとスマホを見ること」「ダラダラと深夜テレビを観て夜ふかしをしてしまうこと」でした。
1つ目の「スマホダラダラ見」は「スマホを見えないところに隠すこと」で解決ができました。
ブログに関係のないSNSは見ないようにしてその分ブログ記事作成の時間に充てることに成功しました。
2つ目の「ダラダラ夜更かし」はやめて夜は基本10時には寝て朝早く起きてブログ時間に充てました。いわゆる夜型から朝活にシフトチェンジしました。
朝は頭がシャキッとしているので夜よりもブログ運営が捗りもっと早く朝型に変えておくべきだったと後悔するほど、こうして1日3時間程ブログ時間を確保できたわけですがそれでも足りないのが現状です。
育児ブログ運営の反省点
反省点は妊娠中にブログ運営を始めればよかったと言う後悔です。自由に時間を確保できたし、今よりも記事数を増やせたのに、と悔やまれます。
これからブログを始めようと悩んでいるかたへのアドバイスがあるとすれば、「悩んでいるならまず行動を起こしてください」時間は戻すことも止めることもできません。
まず行動してやってみる事が本当に大切だと身に染みて実感しております。
育児ブログのメリット・デメリット
育児ブログを始めて感じたメリットはライティング力が身についたことです。私の場合まだ駆け出しということもあり、自信を持って「ライティング力が身に付きました。」とは言えませんが、ブログを始めた当初に比べれば、格段にライティング力が身についたと言えます。
ブログを始めた当初はなんとなく文字数を稼いでおけば問題ないであろうと思われるような日記調の記事で誰かの問題を解決するための記事とは程遠いいような内容でしたが、9ヶ月も続けていれば自己満足記事ではなく人に向けての文章力くらいはついたのではないかと感じます。
また子供の成長記録を観察できるし、それを残して後から確認できるのは非常に良いのではないかと思いました。
ブログ運営をする上で同時に始めたブログ用アカウントのTwitterですが、同じ悩みを持つ子育てブログの仲間や少し先をいく先輩方にアドバイスや励ましをもらえたことはメリットであり財産です。
ひとりで孤独にブログ運営をしていたら確実に心が折れていたし、間違いなく9ヶ月も続けずにブログをやめていたと思います。Twitter仲間と今後も切磋琢磨しながら頑張っていきたいです。
デメリットは収益がなかなか上がらない事です。
ブログは忍耐力と継続力と言いますが、育児ブログを見ているとやっぱり収益が1年間0円ということがザラにある世界です。
なかなか芽が出ない状態が続くので途中で諦めてブログを辞めてしまう方が多々いらっしゃいます。
私も途中で辞めそうになったひとりです。ですが、ブログ仲間や家族に励ましてもらながらなんとか運営を続けてこられました。
ブログをすることは孤独との戦いなので戦友がいると心強いですよ。
今から育児ブログを書きたい人へ
「ブログはやってみたいし気になるけど失敗したら嫌だし辞めようかな」と悩んでいる方へ とても勿体無いと思います。自分の自由に使える時間があるなら尚更チャレンジしてみるべきです。
とにかくまずはやってみること。
失敗を恐れて行動を起こさない事の方がよっぽど怖い事だと私は感じます。
そしてブログは長い時間を要します。9ヶ月ブログを書けている私の現在の最高月収がたった4桁です。
はっきり言ってパートに出た方が遥かに稼げることは目に見えて明確、ですが「子どもの成長を近くで見届けていたい。」という夢があるので諦めずに努力を続けています。
ブログを始めて思うことは日々わからないことが増えて正直いつも頭を抱える日々です。
元々IT知識がほぼ0だった私は壁にぶつかる事が人一倍多かったように思います。
よく「勉強してからブログを始めよう。」という方がいますが全くお勧めしません。特に私のように初心者ならば尚更です。理由は事前に勉強したところでわからないものは分からないからです。
それよりもブログを運営しながら壁にぶつかった時にTwitterやオンラインスクールなどで質問をした方が自分も質問を受けた側も分かり易いと思うんです。
とにかく行動力、まずはやってみる精神が大切です。
コメント