本気で稼ぐブログアフィリエイト講座

海外ドラマや映画のレビューブログは稼げるの?80記事投稿で感じたメリット・デメリット

49歳、女です。クラウドソーシングなどで、映画系の記事を執筆し収入を得ているフリーランスのライターです。プライベートな時間は、絵を描くことや仏像の鑑賞に費やしています。

映画鑑賞も元々は趣味でしたが、現在はこれらで収入を得ているので完璧な趣味とは言い難いかも知れません。最近はディズニー+の海外ドラマにハマっています。

目次

海外ドラマのレビューサイトの内容と記事数

一番使っているブログサービスははてなブログで、5年ほど運営しています。

内容は映画や海外ドラマなどのレビューが主です。

これまでに執筆した記事は80記事程度で、1記事当たりの文字数は5,000~12,000文字ぐらいです。やや長めの考察を含めた感想記事を書いております。

Amazonアソシエイトの契約をしておりますが、最近は1か月に500円程度しか稼げなくなりました。

以前に比べて更新頻度が少なくなったという事もありますが、レスポンシブル対応のフォーマットを使用していないため、ある時期を境目にグーグル検索からのアクセスが非常に少なくなったことが考えられます。

ブログを立ち上げる時、このようなことがあらかじめ分かっていたらなぁと若干後悔しています。

映画やドラマのレビューブログで工夫した点

最初の内は、ただ単に観た映画の感想をだらだらと区切りなく書いていたのですが、途中からこれではダメだと思い、見出しなどを付け内容を整理して書くようにしました。

そうすることでアクセス数も徐々に増え、ブログサービス内での他の映画系ライターの方からコメントを頂いたりもしました。

どのぐらいの効果が出ているかは分かりませんが、SEO対策として、見出しにキーワードを入れたりし、上手く利用することが大切なのではないかと思います。

ブログを開設後半年ぐらい経って、Amazonアソシエイトの申請を行ったところ、審査に通過しました。実際のところ、この頃はまだ具体的な収入のイメージなどなかったです。

ただAmazonアソシエイトの契約をすれば、映画のDVDなどのパッケージをブログ内に表示することができるので、それが何よりも魅力でした。

映画のタイトルに関する自作のイラストを入れてみた

また私は絵を描くのが好きなので執筆する映画タイトルに関連する、自分のイラストなども記事内に挿入しました。

こうすることで記事全体が殺風景にならず、最後まで読んでもらえるのではないか?と考えたからです。

ブログ開設後1年ぐらい経ってからTwitterをはじめ、ここでも書いたブログ記事をシェアすることにしました。

そうすることで新しい映画好きな人のコミュニティに属することもできて、楽しみが増えた気がします。

またTwitterの利用で、他のブログサービスの映画好きの方から紹介してもらえたことも意外でした。反省点は、昨年までTwitterのフォロワー数を増やす努力をしていなかったことです。

映画ブログをやって感じたメリットとデメリット

ブログの運営で、一番のメリットは収益…と言いたいところですが、いますぐに収益を出したいのであれば、クラウドソーシングなどの方が出しやすいです。

ただブログを運営して良かったなと思えることは、「これをやってきた」と思える、すなわち心の支えになることだと実感しています。

また何か落ち込んだりした時でも、ブログの記事をただ黙々と書いていれば、落ち着きを取り戻せたことがありました。

よってメリットは充実感を感じられることとなりますが、何とかアクセス数を増やそうと試行錯誤し実行することは、その行為自体が楽しいものです。さらに多少なりとも将来に希望を持つこともできます。

映画の内容を書くことでストーリの把握が詳しくなる

また映画系のブログという観点では、観た映画をアウトプットすることで、より記憶に残しやすくなることに気が付きました。

このことは意外で、個人的にはモチベーションアップにも繋がっていると思います。

しっかりと観たつもりでも実際に記事に書き出してみると、ストーリーの全てを理解していないものなのです。

レビュー記事は時間がかかるのはデメリット

一方で、デメリットはやはり1本映画を見て記事を書くのに時間がかかることです。

具私は気が長い性格なので、現時点でもまだまだこれからという気持ちですが、性格的にそんな風に思えない人もいるでしょう。

実際、個人ブログでも1~2年ぐらいでリタイアしてしまう方もいらっしゃいます。辞めてしまうと投資した時間が無駄になってしまうので、始める前にやるべきかどうか?をしっかり検討したいものです。

やはり特化型のブログの方が収益性が高いと分かった

ブログを運営するなら、長く続けられることが大切だと思います。よって執筆するジャンルは「自分の好きなこと」や「得意なジャンル」で勝負するのが好ましいでしょう。

たくさん好きなことがある方も、ジャンルはしっかり絞って、1本勝負にした方が良いのではないかと思います。

もしも複数のテーマ(鉄道、ガーデニング、映画、グルメなど)があるのであれば、おのおのブログを立ち上げることもできます。

またそのようにした方が、収入面でも安心かも知れません。日常系のことを書きながら、本や映画、ペット、グルメという風にいろんなことを綴ったブログを見ると、どこか個性が感じられず、ぼんやりとした印象を受けます。

また、特定の読者に覚えてもらいにくいというデメリットもあるでしょう。

Amazonアソシエイトなどの審査には、専門性の高いブログが通りやすいという噂もあります。

ブログは開設前から、情報収集をしっかりすることが大切だということが分かりました。

ブログであればフォーマット1つ選ぶにしても、さまざまな人の意見を聞いた方が良いかも知れません。

また自分の場合、クラウドソーシングなどでクライアント様から依頼を受けて記事を書くことで、様々な知識や情報、実践的な感覚を得ることができたように思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次