本気で稼ぐブログアフィリエイト講座

ガジェットブログで月に15万円収益化と今後の対策について

年齢は30代で自営業をしています。自営業の傍ら、自宅でできる副業を探し、ブログに挑戦しました。

もともとはIT畑出身で、WEBサイト構築やWEBマーケティングなどの基礎的な理解はある程度ありました。

地方在住であり、家族は妻のみです。子供はいません。

趣味はゲームや映画鑑賞とったインドアなものから、DIYや車いじり、キャンプなど幅広いです。

 

目次

ガジェットブログ内容と収益化の内訳

ゲーム、ガジェット(PCや電化製品など中心)などを中心とした、ややオタクよりの雑記ブログを運営しています。

ただ、アウトドアなど関係ないジャンルの記事も入れているので、かなり闇鍋状態のブログサイトです。

運営期間は2014年頃より開始し現在約6年目です。

 

総記事数は現在400本程度ですが、途中で質の悪い記事を100本程度削っています。

1記事の文字数はジャンルにもよりますがレビュー記事などですと3000文字前後

 

まとめ記事や詳しく解説する記事などであれば5000文字を超えることもあります。

運営としては、2016年~2018年頃がピークでした。

この時期は記事を積極的に入れていました。その後2019年頃からGoogleの大変動により個人ブログが窮地にさらされたため、私も記事を投入しなくなりました。

2019年以降は1か月に2~3本程度しか入れず、ほぼ放置状態で細々と運営しています。

PVとしては、2016年~2018年頃のノリに乗っていた時期は月間PV約30万~50万程度。2019年以降に放置してからは月間10万PV前後で推移しています。

ブログの収入元

収入はAmazonアソシエイト+Googleアドセンスがメインです。

  • Amazonアソシエイトが月10万円前後
  • Googleアドセンスが月5万円前後です
  • 2019年以降に放置してからはAmazonアソシエイトが月4万円前後

使っているブログサービスはXサーバーです。

ガジェットブログの収益化のコツについて

「ブログ」や「ブロガー」というと、自分の想いや考えをオピニオン記事として書き綴るのが一時期流行っていましたが、私はそういったスタイルはとりませんでした。

30代ということもあり、いいオッサンの心の声を書き綴ってもあまり需要もないと思ったので。

そのため、自分ではなく読者視点に立ち、求めている情報を客観的に提示するスタイルで書いていました。

たとえばゲーム紹介の記事などにおいても、自分がゲーマーとしてどう感じたかのマニアックな部分を出すのではなく、一般的なプレイヤーの視点にたち、システムや難易度など必要とされる内容を淡々と書き綴っていました。

多少自分の色を出すこともありますが、ブログというよりもアフィリエイトサイトに近い雑記ブログでありました。

結果的に、一時期そのような客観性を重視した記事はSEO上では評価され、安定した流入をえることができました。

しかし、2019年頃になると、そのような客観性を重視した記事というのは大企業のサイト等に覇権を奪われ、なかなか個人ブログでは流入を獲得しにくくなっていきました。

逆にゲーム記事であればゲーマーとしての生々しい思いをぶつけた記事、レビュー記事であれば自分で実際に使い撮影した画像などを載せているオリジナリティのある記事が伸びるようになりました。

そのようなSEOの動きがあったため、現在はできるだけ自分だけにしか書けないオリジナルな記事を数本入れるような運営をしています。

ガジェットブログのメリット・デメリット

ガジェットブログをやって感じたメリットは、WEBマーケティング、とくに「SEO」の部分の理解を深められたことです。

SEOについてはさまざまな議論が繰り返され、書籍なども多数販売されていますが、結局のところ実践してみないと実態は見えてこないような気がします。

もちろん私自身SEOを攻略できたわけではありませんが、SEOがいかにコロコロと変わるか、捉えにくいものであるかは身に染みて体感できました。

「失敗は成功のもと」ともいうように、今後またブログやユーチューブに本腰を入れる際に、これまでのSEOの失敗談は役に立つような気がします。まったく何もしらないのと、こうするとダメだといのがわかっているのでは、大きな差があるでしょうし。

デメリットとしては、時間がかかること、またそれに見合った収入ともいえないことです。

ガジェットブログを収益化までもっていくのには、途方もない時間がかかります。

かなり商品購入の代金もかかります。

トレンド記事で一発当てるなどは別として、安定した収益化を図るには、時間をかけて記事を書き、サイトの構造などもメンテナンスし、それを最初のうちは毎日のように続けていかなければなりませでした。

運営開始当初はそれこそ寝る間もおしんでサイト作りをしていたこともありました。

それでも月15万円以上の副収入がずっと入ってくれば割にあったのですが、結果的に現状は落ち込んでいるので、これまでのトータルで考えるとその時間をアルバイトなどにあてていたほうがよかったともいえます。

時間とお金のみでドライに考えればそうなります。

ガジェットブログは将来も稼げるのか?

今後ブログの業界がどうなっていくかは未知数です。いまは個人ブログというのは厳しい状況が続いていますが、もしかすると再びブームがくるかもしれませんし、逆にユーチューブなど動画メディアへの流れがより顕著になりより難しくなるかもしれません。

ただハッキリしているのは、波があり移り変わりが激しいということです。

この数年でもSEOなどはコロコロと変わっているため、今の状態が今度も続いていくということだけはないと思われます。

そのようなみずもの的な性質が強いため、ガジェットブログを収入源として考え収益化を目指すのであれば、変化を受け入れ、変化に柔軟に対応できていけるタイプの人が向いているのではないかと思います。

また、ブログの根本は「文字」のメディアであるため、文章を書くことが好きかも重要なポイントだと思います。

ただ発信がしたい、在宅でできる副業が欲しいなどであれば、今はブログより勢いのあるユーチューブもありますしね。

ちなみに私は文章を書くことは好きなので、これからもブログの運営は細々と続けていくつもりです。将来的にどうにか再起できないかと試行錯誤を続けながらチャンスを狙ってもいます。

また、文字→映像、動画の時代ともいわれていますが、人が「読む」行為をやめない限り、ブログ自体が完全に廃れることはないと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次