自分は学生時代から調理関係の仕事をしていました。そのお陰もあって現在は調理師をしているのですが、料理が好きなので自炊もしています。
趣味でしている料理を外に発信すればワンチャンスお金を稼げるのではと考え、SNSや動画の撮影を始めようと思いました。
しかしながら、今すんでいるのは賃貸マンションで防音性能が悪い為、あまり家で大きな声を出すことが出来ず、字幕や文字を入れた動画になってしまっているので不満ではあります。
料理を動画にする事で食費やら調理器具の購入やらを経費に出来るのではっていう考えも少しはあります。
収益が出なくても遊び程度に節約になるのではという感覚でやっています。趣味の延長なので負担もほぼないですし、徐々に収益化できて楽しいです。
老人用の給食をテーマに記事を書く
自分は老人給食、病院食に携わる仕事をしている影響もあってか和食を中心とした家庭料理を得意としています。なので家庭料理を中心としたレシピ紹介動画を上げています。
動画のコンセプトとしては安くて手軽で低カロリー、高栄養を目的とした節約ダイエットレシピなのですが、それ以外にも幅広く動画は上げています。
ブログはしていませんが、TwitterとInstagram、youutbeを利用しています。
チャンネルやアカウントの運営は個人でやっているのでその時の思考によって方針は結構変わっています。
中華が食べたいと思えば高カロリーな中華料理を上げてしまうのでまだ模索している段階です。
ブログの開設は動画が伸びたりしたらやってみたいとも考えて居ます。人気が出ればレシピ本なんかも出せている人がいるのでブログにコツコツ上げて、何時か出版なんてのも夢です。
何れは声アリで動画を投稿したいと思って居ます。
字幕を入れたりするのは手間なので編集の時間を少なく出来る事と、おしゃれな雰囲気のある動画ではないので声があった方が馴染み易くて良いなぁと思って居るからです。
参考にしているチャンネルや、好きな料理チャンネルが全員声アリで動画を撮影している事も声を入れたい理由の一つです。
また、突発的ではありますが料理動画だけでは無く、調理器具の紹介や食器の紹介動画も上げたりしています。
器具や食器を動画に使う事で経費にして少しでもお得にしたいと思っています。
調理動画作成の際に気を付けていること
撮影できる日が限られて居るので一日に何十食も取り、その中から使えそうな動画を選んで編集するという手法をとっています。
調理時間は平均20分程度、段取り等々を含めても一料理30分程度で出来てしまうので午前に取り始め、日が暮れる前には撮影が完了します。
その後、作った料理を処理するために家族や友人に声を掛け家に集まって貰い皆でわいわい食事を楽しんでいます。
週休二日なので一日を撮影、食事会。
一日を編集に充てる感じで運営する感じです。
編集作業は20分の動画の余分な所をカットする作業に5分くらい。
その後、字幕を入れたりレシピを入れたり、ロゴを入れたり、細かいチェックをするのに30分~1時間程度です。
朝から初めて夜まで編集する感じでストックを貯めつつ、毎日動画を上げる様にしています。
自分のチャンネルでは動画のクオリティと再生数は比例しない傾向にあるので数を上げて、一本でもちょろっと伸びると登録者も増える感じなので動画を兎に角撮りまくり、投稿し続ける作戦をとってます。
失敗なのかは定かでは無いですが、動画は何が伸びるのか予測が付かないので難しいです。
お金を掛けて作った動画や、調理に時間を掛けて作った本格的な調理動画よりも、適当にばばっと作った和え物の方が数字が取れたりするので深く考えない様にしています。
収益化は今のペースなら年内に出来そうですが審査次第です。
SNSの方は全然伸びないです。
フォロワーも殆どが動画から来てくれる方ばかりなので動画の告知とレシピを投稿するだけで後は放置しています。
調理動画で参考にしたものは?
動画を上げる様にしてから料理系youtubeさんのブログやSNSを良くチェックする様になりました。また料理系のレシピ本を購入する機会も増えました。
コウケンテツさんや料理研究家のリュウジさんは動画のテイストが好みだという事もあり、本だけではなくSNSもなるべくチェックする様にしています。
時々動画撮影に関して為になる投稿もされてたりするので参考になります。
料理は本で読むよりも動画の方がわかり易いので基本的には動画を見ています。
声なし動画の作り方の参考としてはJunsKitchenさんやEMOJOIEさんを参考にしています。
目指しているのはコウケンテツさんではあります。
レシピの参考としては白ごはん.comを利用する事が多いです。
手順の説明を写真と一緒に上げてくれているので参考になります。
youtubeで動画投稿もしているので合わせて見ています。公式のブログも偶に見たりしています。
料理のレパートリーを増やして投稿する動画のネタが切れないようにする為にはレシピ本やサイトから参考にするのが一番てっとり早いと思います。
レシピの開発をしていると時間も掛かってしまうので自分はレシピを拾ってアレンジするやり方をしています。
動画投稿を始める前に参考にしたのは手塚康司さんという方が執筆された「料理・レシピ動画の作り方|機材や撮影・編集のコツを紹介」というブログでした。
最終的には殆ど自己流になってしましましたが何となくの流れを掴めたのでオススメです。
調理動画を作って感じたこと
始める前から予想はしていましたが、想像よりもPVは付かない人の方が多いです。
わりとブログや動画、SNSは何かの切っ掛けでバズった時に爆発的に伸びる、コツコツ動画を上げ続けて少しずつ認知される、有名人に紹介され火が付くの3パターンが多いらしく、初動から人気な人は珍しいです。
中にはいるとは思いますが最初は全く見向きもされないので根気よく続ける事が大事だと思います。
良くも悪くも数字を気にしないのが精神的に楽だと思いました。
ただし、現実的に越えられるレベルの低めのハードルは設定した方が良いと思います。
壁を越えることで成長を実感出来、モチベーションの維持に繋がる事と、越えられなかった時に反省と工夫をする様になるからです。
だらだらと惰性で続けてしまう状態にならないようにも身近なハードルは必要だと思います。
動画を上げてから一月程度で平均10再生から数十倍までは上がってきているので今後の目標としては短期のものが三桁再生を安定させる。
中期の目標が五桁再生の動画を一本作る事。
長期的な目標が収益化としています。
SNSでの一先ずの目標としてはフォロワー1000人としています。
どれも達成は出来そうなハードルなので精進していきたいです。
動画を投稿し始めてからの変化としては材料費や器具の購入で出費が現状かさんでいる現状があります。
また経費の扱いも分かって無いので購入したものがどこまで税金に影響があるのかも不明です。その分、料理を食べる機会が増えたので体重だけはしっかりと増えてます(笑)
みなさんも楽しんで役立つ動画作ってくださいね!!
コメント