本気で稼ぐブログアフィリエイト講座

哲学ブログで収益化!1年で140記事投稿した結果とその感想。

はじめまして、とがみんと申します。現在25歳で、IT企業に勤めています。

約1年前ぐらいに、究極の自由を目指すといったコンセプトのブログFresopiyaを立ち上げ、コツコツ記事を作成してきました。

 

始めたきっかけは、将来的に経済的・時間的・精神的自由度を高めたいと思っており、その手段の一つとしてブログは有用なのであないかと考えたことです。

 

稼ぐことだけを目的とすると続かないと思ったので基本的に趣味や興味のあることを書くようにしました。

具体的には、プログラミングやデータサイエンス、政治経済や自己分析、人間とはなんなのかといった哲学的な記事が多めです。

ブログを運営する中で溜まっていったナレッジについてもまとめています。

 

目次

哲学ブログで月に2000円の収益化

 

月に稼げている金額は現在約2000円程度です。

 

収入源としては、GoogleアドセンスとAmazonアソシエイトがメインで、A8.netというアフェリエイトサービスプロバイダーを利用しています。

GoogleアドセンスとAmazonアソシエイトで半々ぐらいです。

A8.netは自分のブログ「Fresopiya」では、ほぼ収益をあげていません。

Amazonアソシエイトに関しては基本的に自分が読んだ本について紹介しています。

 

ぶっちゃけ全然稼げていなくて、モチベーションが下がったりすることもあります。

 

ジャンルについては、究極の自由を目指すといったコンセプトのブログのため、「自由」とは一体なんなのかといった哲学的なことから、なぜ今の社会で自由を感じれない人がいるのかといった疑問を持ったことがメインです。

 

その他、政治経済、金融について考えたことを書いたり、経済的・精神的・時間的自由を得るための手段としてプログラミングの勉強に興味を持ったため、勉強したことをまとめた記事を書いています。

全てお金を稼ぐことを目的に書いて

いるというよりは、自分の興味があること、目標を達成するために必要なことを考え、その思考プロセスや結果、考察記事をまとめています。

 

ブログサービスとしては、WordPressを利用しています。

カスタマイズ性が高くプラグインも充実しているのでおすすめです。

運営期間は約1年間で、140記事程度投稿しています。

1記事にだいたい2~3時間かけているので、作業時間としては、420時間以上となります。

政治経済の考察系記事や、データサイエンス系の説明記事には、勉強時間も含めると相当時間がかかっているので、実際は420時間よりも相当作業はこなしているかと思います。

 

哲学ブログ運営のために苦労したこと

 

自分の哲学ブログを運営する中で工夫した点については主に以下3つです。

①興味のある分野や書きたいことを書きつつも、誰かにとって役立つ文章へ。

ブログやなんらかのメディアを作成し始めたときに、継続できなくなる人が大半だとよく聞きます。

また、お金を稼ぐことを目的に始めてしまうと、なかなかお金を稼ぐことができず、すぐに挫折してしまうとおもいます。

地道にコツコツ続けることが最重要なのではないかと考えたため、自分の興味のある分野に絞って記事を書きました。

また、自分の興味がある分野をただただ自分が好きなように書いてしまうと、誰にもよまれない記事になってしまう可能性もあるので、誰かにとって役立つ記事を意識していました。

②SNSの連携をして手間を減らす。

記事を投稿した後、Twitterに投稿したり、Facebookに投稿して、アクセスの増加を図ります。
しかし、毎回毎回投稿することが手間に感じたりしたので、自動で投稿されるように設定しました。

③サイト表示速度の改善等技術的なことの分析や改善。

読まれるような記事を書くことがPVを稼ぐ上で重要なことですが、SEOの対策をするにあたって、技術的なことにも取り組みました。

画像を遅延読み込みさせたり、通信容量を抑えるために、ファイルの圧縮や画像の容量の圧縮、キャッシュの機能を導入したりしました。

Googleのサイトの表示速度をあげるツールを用いて、どれぐらい早くなったかの検証と改善を繰り返しSEO対策をしました。

 

ブログのための参考サイト

参考にしたブログについては主に以下です。

①PLAN-Bサービスサイト

service.plan-b.co.jp/

これは、ライティングの極意から、技術的なサイトの改善案、世の中のトレンド、サイト分析系ツールの詳細な使い方等優良な記事がたくさんあるため、非常に参考になりました。

難易度の高い記事も多数あるため、中上級者向けなのかなと個人的には思います。

個人的には本を買って読むより、このサイトの記事を読む方が、より多くのことを知れるかと思います。

 

②バズ部

bazubu.com/

ブログを始めてすぐは、このサイトの記事をよく読みました。

コンテンツマーケティングやSEOのいろはから、WordPress運用にあたってのおすすめプラグインの解説など、図解付きで説明されています。

とにかくわかりやすく解説してくれているので、特に初心者にはおすすめです。

なので、ブログを始めたてのころは、バズ部のサイトを見て、ある程度知識がついてきたら、PLAN-Bのサービスサイトの難易度の高めの記事も漁っていけばよいかと思います。

勉強法については、自分の場合、基本的に上記のような質の高いサイトを見つけひたすら記事を読み漁っていました。

わからない部分があれば、それをまたGoogleで検索し調べるといった感じです。

また、自分でいろいろ調べたことを自分の言葉でまとめ直し、自分のブログに投稿するということもやっていました。

ただ読むだけ以上に理解度が深まるのでおすすめです。

哲学ブログ1年を通じて感じたこと

 

哲学ブログを始めて1年以上経ちますが、実際そこまで多くの金額を稼げているわけでもなく、小遣い程度です。

なかなか稼げなくて、ブログを継続することを辞めていく人もきっと多いんだろうなと思います。

しかし、自分がブログを続けてくるなかで、お金以外の成果はたくさんありました。

ブログきっかけで仲良くなったり、出会えた人がいたり、就職活動では、自分のブログがアピール材料の一つとなり、自分のことを伝える良い材料になったりです。

 

他にも、自分が調べたこと考えたこと、悩んだことを文字に起こすことによって、理解度が深まったり、自分が今まで気づかなかった自分に気づけることもあったり、お金以上に良い経験が得られたと思っています。

 

なので、アドバイスをするなら、稼ぐことが目的でもそうでなくても、自分の興味のあること、考えたこと、悩んだことを文字に起こして記事としてブログに投稿することをおすすめします。

 

それによって得られるお金以外の価値があると思うので。

 

最後に自分なりの目標を書くと、やっぱり自分がブログをはじめたきっかけは、「究極の自由を目指す」ということなので、経済的、精神的、時間的自由を獲得するために、ブログを続けていこうかと思います。

 

ブログの収入だけで生活できるようにすることも目標の一つですが、ブログ以外でもそういったチャンスを掴めるように、より多くの人に見てもらえるように、継続的に記事を投稿し続けることも目標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次