私がブログを書き始めたきっかけは、公務員試験を受けたものの、結局公務員になることは諦めて、別の方法で収入を得ようと考えていたところ、せっかく勉強したのだからということで公務員試験の勉強についてブログに書き始めたことです。
現在は31歳で、フリーランスとして働いており、ブログに関しては今でも書いています。
公務員試験を通じて自分が得た経験とか、後に自分で調べたことなどについて書いているのですが、かなり長くブログをやっており、ほとんど習慣になっていると言えます。
趣味は漫画やアニメ、ゲームなどであり、仕事をしていないときにはそのうちのどれかで楽しんでいることが多いですし、そんなにお金がかからないので、良かったなと思っています。
公務員ブログで月に1万~2万をコツコツ稼ぐ
私はブログを使って広告収入を得ていますが、その額は月に1~2万円程度です。
使っているのははてなブログで、運営期間はもう7年くらいでしょうか?
だから、かなり長期間運営していると言えますが、始めた頃と比べると更新頻度は低くなりました。
始めた当初は毎日更新していましたけど、今は週に2回程度という感じです。
それでもせっかく長く続けているのだから、何かしら書くネタがあったときには更新をしています。
ブログの内容は公務員試験に関してで、いろいろな試験種における勉強方法とか、公務員として働いた後のことなどを書いています。
当初は自分が実際に受けたときのこと、勉強していたときのことに感じたことを中心に書いていましたけど、その後は自分で情報を調べながら、受けたことがない試験種のことなどに関しても書いていきました。
そんなことをしているうちに7年間くらい経っていたということになります。
ブログにはGoogleadsenseとアフィリエイトリンクを乗せておきました。
アフィリエイトに関してはアクセストレードを使用し、公務員試験の講座を開いている予備校の資料請求で報酬が貰える広告を載せていたのです。
それらを合わせて、合計で月に1~2万円くらいの収入になっていたということです。
このブログからはそこまですごい大金は稼げていませんでしたけど、7年くらいやっているので、トータルでは100万円くらいは稼いだと思います。
そんなに大そうなことを書いていたつもりはありませんでしたが、1番いいときには1日あたり5000くらいのPVになっていたときもあったので、私が来ていたブログは結構いろいろな人たちに見られていたんだなと思いました。
公務員ブログ収益化のための工夫したこと
公務員試験について書いていたブログにおいてはできるだけ体験談を多くしようと思いました。
結局、こういった内容のブログはどうしても他と同じようなものになりがちなのです。
勉強方法に関してはある程度セオリーと言えるものが存在していますし、公務員としての仕事内容とかに関しても、調べながら書くと内容が同じような感じになりそうでした。
だから、そういう他と被りそうなものはできるだけ少なくして、自分にしか書けないような体験談を中心に書いていったのです。
体験談を書くときには、特に調べる必要もなく、記憶を思い出すだけなので比較的にすぐに記事が書きあがるような感覚でしたし、書いていて楽しかったです。
公務員ブログの参考サイト
私が公務員試験のブログを書くときに参考にしていたのはコチラ
というサイトです。
ここでは公務員試験における試験種や公務員としての職種を調べるときに使っていました。
世の中には採用試験を行っている公務員が多くありますが、私はその中の一部しか知りませんでした。
国家総合職、国家一般職、国税専門官、労働基準監督官、財務専門官、都庁、特別区、あとはそれぞれの自治体の県庁、市役所職員など、ごく一部の有名なものしか知らなかったので、それ以外を調べるときに便利でした。
自分が実際に受験したところに関しては割と書けることは多かったですけど、それ以外の試験種に関しては調べないと書けませんし、そもそも試験種として知らない公務員というのも多くあったので、そういったものを理解するときには助かったのです。
このサイトは日本に存在しているあらゆる公務員に関する情報、試験種や職種の試験日程などが載っているので、こんな公務員もあるんだ?というような発見をすることが多くありました。
自分では体験談を書けないような公務員試験に関しては、こういったサイトなどを使って試験種や職種の存在を知り、その試験種や職種に関して詳しい説明がある別のサイトで調べながら、情報をまとめてい書いていきました。
ブログに関してはそういった感じで、他のサイトも参考にしながら自己流で書いていったので、運営に関する特別な知識などを仕入れたこともないですし、教材などは特に買っていません。
ただ、上記のサイトに関しては、ブログを作るうえでデザインの参考にはしました。
運営をするにあたって見やすいデザインにしたいと思ったので、そういったときに参考にしたのです。
当時のことを思い出すようなことも多かったですし、上手くいったこと、失敗したことなど、いろいろな面がありましたけど、そういった部分全てが思い出になっているような感覚を得られました。
ただ、体験談の記事に関しては、アクセス数はそんなに良くなかったと思います。
記事によりけりですけど、自分で書きたいような内容を選んでおり、必ずしも情報を必要としている人が見たいものではなかったのかもしれないです。
だから、ビジネスとして考えたときにはそういった体験談の部分は失敗と言えた可能性はあります。
しかし、書いているときはそれなりに楽しかったので、それがモチベーションになっていたということは言えますし、そういう意味では悪いことではなかったとは思います。
100万円ブログで稼いで感じたこと
ブログを書いて、それで収入を得ようとすることは大変に感じることがあると思います。
というのも、ブログを書いて収入を得るためには長く続けるということが非常に重要であり、そのためには飽きずに毎日書き続けられるようなものが必要です。
そういったものがないと、結果的に長くブログ運営をすることはできないでしょうし、収入にするのも難しいと言えるのです。
だから、ブログを書くうえではそういったものを見つけられるか?というのが重要です。
ビジネスになりそうな題材というのも重要ですけど、自分が興味がある、好きであると言えるようなものを題材にしていく方が上手くいきそうな気はします。
自分が興味がある、好きであると言える題材の中で、どうやって収入をあげていくか?ということを考えていくと良いと思います。
そして、どういった内容でブログを書くにしても、まともな収入になるまでには時間がかかります。
だから、根気よく続けることが必要ですし、収入が発生しづらい期間が長く続いても、諦めないで続けるということがどうしても大切なので、そういった覚悟を持ったうえで初めていきましょう。
覚悟がないと、途中でやめてしまう、諦めてしまうということになると思いますから。
私は今後も定期的にブログを更新していき、今までと同じくらいの収入が得られればと思っています。
そこまで大きな目標は持っていませんが、現状維持が目標ということです。
コメント