大学を卒業し、一般企業に就職後2年間企業に勤め、現在ワーキングホリデーを海外でしているものです。
ブログやYouTubeを始めたきっかけは、海外旅行先でとある日本人に出会ったことです。
私は、フットボールの観戦など、フットボールに関する内容のブログやYouTubeチャンネルを運営しているのですが、始めるきっかけとなったのは、日本人がダフ屋にぼったくられていることを知ったからです。
日本人=カモ。そう思われる風潮が欧州のダフ屋には蔓延していることを空港で出会った日本人大学生から知ることができました。
だから、カモられないようにみんなにもっと正規で購入する方法を広めないといけない。そう思い、ブログやYouTubeで情報を発信していこうと思い、始めることになりました。
ワードプレスを使ったフットボールのブログで月3000円稼ぐ
ブログで月々3000円程度です。YouTubeに関しては、収益条件をまだ満たせておりません。
収益化しているブログに関して、記述させていただきます。
現在使っているブログサービスは、ワードプレスです。
エックスサーバーで1年間契約をして、お名前ドットコムでドメインを取得してブログ運営を始めました。
運営期間としては、旧サイトを合わせると1年半程度となります。
以前は、ブロガーのサービスを利用しておりましたが、HTML&CSSの技術がある程度ないとサイトデザインが変更しづらい点、また、記事に強調する機能などのプラグインもなく、無料というメリット以外は特にありませんでした。
そこで、プラグインなど便利な機能が多いワードプレスに乗り換えることにしました。
ジャンルとしては、フットボール観戦情報であります。
記事として書いているのは、欧州サッカーや欧州観光にまつわるチケット購入方法です。
記事の作成は、基本的に和訳となっていきますが、自分自身の経験を元に追加情報を入れたり、観戦に行かれる方ができる限り安く、より楽しめるように情報提供をしています。
フットボールの現地観戦という絞られた分野のため、インプレッション数がサッカー戦術・結果速報などに比べると格段に落ちてしまいます。
そのため、アドセンスの収益は数千円単位でいつも落ち着いております。
日本開催の欧州サッカーチーム来日イベント時は、やはり収益は伸び、通常の倍額程度は収益化することができました。
やはり、利益を上げるには自分の身近にあることで、自分が関わることが1番強いと思います。
また旅行会社のパッケージツアーなども、サイト記事の競合になってくるのでなかなか収益化という観点で見ると向いていないコンテンツではありました。
フットボールブログの運営の工夫と反省点
運営で工夫した点は、公式サイトがどのサイトかを伝えること。そして、観戦にまつわるものを正確に和訳していくことです。
フットボールのチケットサイトというのは、転売サイトが多数存在いたします。
そのため、どのサイトがオフィシャルサイトで、どのサイトがアンオフィシャルサイトなのかを示すところから始まります。
とにかく、オフィシャルから買う方法を伝える。
このことを目標としてサイトを立ち上げたので、オフィシャルサイトはここ、ここ以外から買ってはならないということを伝える工夫はしました。
赤枠でオフィシャルサイトのリンクを囲ったり、閲覧者にとにかく気づいてもらえるように工夫をしました。
そうすると、問い合わせやコメントでオフィシャルから無事購入することができたなど、感謝の声が届き、うまくいくことができました。
チケット情報の更新が遅れて迷惑をかけた
失敗経験に関しては、サッカーチームの公式サイトが情報を更新したにもかかわらず、自分のサイトの情報が旧情報のままで、ユーザーを迷わせてしまったことです。
基本的に、フットボールチームのチケットやミュージアムツアー、スタジアムツアーというのはシステムや情報が更新されるのはシーズンオフであることが多く、シーズン中の更新というのは異例なことが多いです。
しかし、その異例の出来事が人気チームのサイトで起こり、シーズン中の更新はないだろうとチェックしていなかったことから質問が来ました。
「座席指定ができなくなっていますが、何故ですか?」
「最前列で見ようと思っていたのですが、座席指定ができなくなっていて残念です」
など、ユーザーをちょっとがっかりさせてします解説になっていたことが失敗だなと思っています。
ブログ運営には売れてるユーチューバーを分析することが重要
ブログは、基本的にどうすれば伝えやすいのかというのを意識して書いているだけです。プレビューをみて、これで伝わるのか複数回読み直して、それから記事をアップロードするように心がけております。
YouTubeの動画に関しては、テロップの付け方や効果音、BGMを人気ユーチューバーの動画をみて学習しています。
水溜りボンドさんやヒカキンさん、ヒカルさん、はじめしゃちょーさんなどの動画は、出演者が自分で編集しているものもあれば、動画編集専門の方がいらっしゃって編集されている場合もあります。
だから、様々なパターンが存在するため特に勉強になります。
動画をみて、どのタイミングでテロップを入れるのか、テロップのフォントはどのフォントを使っているのか、テロップを出すときに、この文言にはどの効果音が合うのか?
このシーンで使うテロップの色は、この色が適切なのか。などをメインで学習しています。
また、情報系動画だと、どのようなところを強調して制作しているのかという点を意識して視聴します。
私が動画運営をする上で、普段勉強しているのは常に再生回数が多いユーチューバーが作っている動画を視聴し、分析する方法をとっています。
人気の人の真似をすることがクリエイターとして、上達していく一歩だと考えているため、とにかく売れている人たちを徹底的に真似すること、何故こうなっているのかを自分なりに分析すること。
これが私の普段の勉強方法となっております。
今後ブログの収益化をたくらむ人へ!
今後、収益化をするという観点からコメントをするならば、身近にあり、関わる人が多い、興味ある人が多い分野を選択することをおすすめします。
競合は多いですが、アクセスは分散するため、競合が少なく、関わる分母が少ない物よりはアクセスが多く取ることができ、グーグルアドセンスの収入にはつながります。
また、長期運営していくことによって、検索1位を取ることも可能かもしれません。
そうなった場合は月に万単位の収入が得られると思います。
自分がこれからやろうとしていることが、分母がどれくらいいて、どれぐらいの人にこの情報の需要があるのかということをまず調べてからブログやYouTubeを始めることをおすすめします。
今後の私の目標としては、稼げない分野で稼ぐことを目標としており、現在は月々数千円ですが、数万円にしていくことが目標です。
そのためにブログとYouTubeの両方を使って、YouTubeからブログにアクセスをしてもらう、その逆もしかり。
両方のコンテンツをうまく使いこなして収益を増やしていき、さらに企画等をやって両方とも充実したコンテンツを増やしいくことが今後の目標です。
収益化はとにかく難しいですが、継続していればいつか利益はでます。頑張りましょう!
コメント