本気で稼ぐブログアフィリエイト講座

ソフトテニスのブログは稼げない?4年収益化に失敗しても続ける理由とは?

わたしは46歳の会社員です。趣味はゴルフと競馬。運動不足は毎日1万歩のウォーキングとゴルフの練習、ラウンドでまかなっています。

家内と大学生、高校生の娘がいます。わたし人は中学、高校、大学とソフトテニス、むかしは軟式テニスと呼ばれていましたがが・・・。

今は娘たちのソフトテニスの応援をメインにソフトテニスに携わっています。

 

目次

テニスブログは稼げてないが、交流もあって楽しい

アメブロを使っています。実はアフィリエイトなど気にもしたことがなく、ほぼないといえます。

実際にブログの運営に携わるようになったのは、ソフトテニスがスタートです。むしろ、ソフトテニスのおかげでブログの運営を行い、交流も広がりました。

娘が中学、高校一貫の私立でソフトテニスもかなり力を入れて活動しています。

 

部活動の記録、試合結果、父母連絡用として何かあった方が便利、また子供たちにも他の都道府県の学校の活躍、全国レベルの試合結果、参考になる動画などを紹介したら面白いのではないかという話になり、たまたま過去にブログを運営していたわたしが担当することになったのです。

また、わたしが中学、高校、大学と本格的にソフトテニスに取り組んでいたことも大きな要素でした。

ブログとしては学校の練習スケジュールを顧問の先生から頂戴して掲出したり、雨の日の連絡をどうするのかをキャプテンから連絡をもらって掲出したりというのが日常的なコンテンツの入れ替えです。

正直、ここまででも常に時間があるわけではないので難しいこともあるのですが、子供たちに自ら書き込ませることはまずいので基本的にはわたしが更新、または代理設定でもう1名更新できるように管理者権限を付与するようにしています。

今、ブログを開設してから4年になります。

最初からあまり、アクセス数をあげることより部員、そして父兄のためのコンテンツを目指して制作したのでもちろん、今はかなり広がりはありますが、仮に今、収益を目指すとなれば、ちょっと厳しいかもしれません。

いつかはこのブログもわたしも娘が卒業したら、誰かに引き継いでいきたいと考えていますが、まだまだ難しいそうな、感じです。

 

テニスブログで工夫していること

最初は単なる記録を残すこと、さらには連絡手段としてスタートしましたが少しずつこなれてくるといかに、子供たちにソフトテニスを好きになってもらえるか?

いかに状態するための材料を提供できるか?

そうというところにも着目して運営を進めてきました。

特に最近はソフトテニスの試合もいろいろな方が試合の様子を動画で撮影してYouTubeにアップしてくれています。

 

もともとプロがなく、実業団がゴール、または日本代表がゴールなのでトップクラスの試合もブログの中で紹介しています。

 

また、子供たちにとって刺激になったのは卒業生が大学でも継続してソフトテニスをプレイし、全日本クラスで活躍しているので個別でインタビューしたり、試合動画をアップしたコンテンツです。

学校の顧問の先生ともしっかり連携ができており、子供たちがしんがくしたくなるようなモチベーション提供にもつながっているのは我ながら非常によい状態でのブログ運営になっています。

最近ではテニスショップの店長との相互連携、卒業生の様子を伝えるコンテンツも少しずつ充実してきています。

特に苦労したこともありませんが、自然体で子供達のために運営してきたことが良かったとかんがえています。

 

テニスブログ作成時の参考サイトは?

ブログは参考にしているものはありません。

ただし、動画はかなり参考にしています。というより、試合動画の紹介として。
いくつか子供たちに随時紹介しているYouTubeのチャンネルです。

●すごプレ
www.youtube.com/channel/UCCTjqUDobOoMpFgOzlStixw

●ソフトテニスナビ
www.youtube.com/channel/UCd8p_gG94-6JPswe6Kcyd-w

●あゆたろうチャンネル
www.youtube.com/channel/UCkUh89b8kJV4_gufZG5aSpw

●まさと
www.youtube.com/channel/UCgJfbTmDjpfI37HoIBAiirw

他にもいろいろなソフトテニスを紹介する動画はありますが、主なものは上記の4つです。

特にあゆたろうチャンネル、まさてに関してはソフトテニスをいかに普及させていくか?このテーマを国内のみならず、海外にも展開しているところが子供たちにとっても非常に見所があると思います。

また自分たちが行っているスポーツが一般的にはマイナースポーツだと言われていますがそれを世界に広げようとする人たちの活動を見る事はモチベーションを上げるために非常に良いと思います。

結果、高校卒業してからもソフトテニスを続けるためのきっかけになってもらえたらなと個人的には思っています。

 

テニスブログのメリット、反省点と今後の課題

ソフトテニス部のブログを始めてまず感じたこと。

父兄の方々だけではなく、ソフトテニスに携わる方々との交流がオンラインだけではなくリアルな現場でも深めることができたことです。

正直なところソフトテニスを大学を卒業してから全くしていませんでしたがオフ会などでテニスショップの店長や近隣の学校の父兄の方々とプレイすることも出てきています。

 

ソフトテニス部のブログを始めてまず感じたこと。父兄の方々だけではなく、ソフトテニスに携わる方々との交流がオンラインだけではなくリアルな現場でも深めることができたことです。

正直なところソフトテニスを大学を卒業してから全くしていませんでしたがオフ会などでテニスショップの店長や近隣の学校の父兄の方々とプレイすることも出てきています。

さらに、同じように子供たちの部活動を応援するブログを運営する父兄の方々から励ましのコメントをいただいたりリンクを貼ると言うことも行っています。

さらに学校の顧問の先生の了承得ての上ですが練習試合を組むこともブログを通じて何度か行うことができました。

反省すべき点としては、最近自分自身がソフトテニスに深く入り込みすぎているため、少しマニアックになってしまい、新入部員の中学生などは少し理解ができないと言う印象与えている点かもしれません。

ブログの運営を引き継いでくれる方もここまでマニアックになると難しいなと感じてしまいます。

ここからはいかにシンプルにするかがポイントです。

 

今後テニスブログをやる人へのささやかなアドバイス

私自身はブログの運営ですが、実際にチェックしているのはソフトテニスに関するYouTubeばかりです。

 

個人的にはソフトテニスをできるだけ多くの方に知ってもらいたいこともありブログよりも動画でわかりやすくソフトテニスを伝える活動が今後はできたらと思います。

もちろん自分自身が運営している学校のブログの運営を引き継ぐことができればの前提です。

特に、マイナースポーツだけに全日本クラスの試合であってもなかなかテレビの中継などはありません。

ネット上で放映するにあたってもナショナルチームのメンバーなどは肖像権の関係で取り上げることができないと言う状況です。

ソフトテニスの普及を願って様々な活動を行っている方々と一緒になり、日本ソフトテニス協会とも連携をとりながら競技人口を増やすためにどうすれば良いか、これをブログやYouTubeを使って推進できたら楽しいと思います。

もちろん、アフィリエイトなどで収入を得るほどのレベルには達しない事は大前提です。

あくまでもソフトテニスの普及を願った活動として仲間づくりを進めていきたいと思います。

今後ブログを運営していく方々にお伝えしたいのはとにかく企業で言う経営理念のようなものをしっかり大前提に持っておかなければ継続することが難しいと言うことです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次