はじめまして。40代前半のロスジェネ世代です。昭和最末期~平成までにおこった不景気の煽りを受け続け、大学にはかず就職を選ばずを得ない状態で、仕事は契約社員しかないような時代に生きているオバちゃんです。
それでもネット黎明期を見守り、パソコンの便利さを知り、今に至ります。
趣味は学生時代から絵を描いたり、新書を読み漁る本の虫でしたが、兄弟の影響もありテレビゲームもプレイしています。
ボケ防止に良いかなと思いまして、画面の綺麗な映像を見ているだけでも楽しくプレイしています。
雑記ブログで月に2000円程度、無料ブログで粘る
まだアフィリエイト自体は始めて1年たったばかりで、1か月2000円行くか行かないかでしょうか。稼いでいると言い切れるど稼げてはいません。動画配信には手を出していません。
学生の頃はホームページを開設してイラストを展示したり、今でもブログをそれなりに続けていましたが、そこからお金を稼ぐという概念が無いままでした。
それまではあくまで趣味の範囲で続けており、ごく最近になって友達などから「日記に関連する商品の広告を置いてみてはどうだろうか?」などと、アフィリエイトや広告の存在を知り、勉強することになりました。
グーグルアドセンスには一発合格しましたが、あんな日常の垂れ流ししかないブログで何故受かったのか、今でも謎のままです。
使っていたブログサービスは、はてなブログ、FC2ブログ、Yahooブログ、ビッグローブ(ウェブリブログ)、ぷらら(Broach)、あるいはゲームソフトメーカーに付属しているSNSや日記帳のようなサービスなどを転々としていましたが、使わずに終わったブログサービスもあれば、実際に利用してもアフィリエイト等はやらないままでした。
メニュー欄にブログパーツなどを置いて、そこでミニゲームをするとポイントが入り、景品と交換できるサービスなどは貼っていましたが、これらも今では廃止となり跡形もありません。
TwitterなどのSNSが出てくると、サービス変更や縮小などが相次ぎ、その都度ログを引越しした記憶があります。
ここは不便だなと感じましたね。ワードプレスで作成してサーバーを仮てそこで回す…という手段を知ったのもごく最近です。
今はFC2ブログに落ち着いていますが、サービス終了になっているブログサービスも多く、記事の引っ越しなどは良い経験になりました。
ゲームのプレイ日記以外は特に成功体験がない
特段、ブログからなにか上手くいったと呼べるようなエピソードはまだありません。
強いていえば、ゲームのプレイ日記を書いていたら、ゲームに関係するアクセサリー(周辺機器)のベンチャー企業様からお声がかかり、レビュー記事を書いて欲しいと依頼されたことくらいでしょうか?
工夫としては、読みやすい、明るい、ネガティブイメージを減らす、サムネイルやアイキャッチもきちんとつける等の配慮しています。
レスポンシブWebデザインチェックツール
を使って客観的に読んで見るとか、Google Search Console
を使って、どんなキーワードでアクセスされているのかを調べたりして、どんな記事を探しているのか需要を探るようにしています。
アフィリエイト広告を貼るときに便利なのはカエレバさん
で、アマゾン、楽天、Yahooなどのショップにつながるように一括して貼れば、広告による視界のゴチャゴチャも減って見やすいブログになると思います。
ブログの際に参考にしたもの
参考にしたブログや動画があるとすれば以下のものです。
mananlogさんhttps://manablog.org/
安定して稼ぐフリーランスの特徴【月収50万で、安定して生きていく】
manablog.org/freelance-stable/
共感できる内容が多いです。成功なさっているんですから凄いです。
NOTE・ヨット泥酔中さんの記事
ヨット式アフィリエイト戦略を大公開!個人アフィリエイターがトレンドサイトで純広告を次々と獲得している再現性が高いテクニックとは!?
note.com/yacht4545/n/n1b511770bcdd
小技、小ネタが面白かったので、NOTEは公開している部分だけでも役に立ちます。
あとは、少しブログからは離れますが
ブラック企業以外に転職する。
xn--pcka2d5b6a4h5aq0jb4465fdj6c.com/
仕事を辞めていきなりブロガーだけで食べて行ける筈はありませんので、転職は考慮しつつ副業から始めた方が良いと思います。
特に「仕事辞めたらやること。辞めた後の後悔しない「手続き」・「すごし方」のまとめ」
xn--pcka2d5b6a4h5aq0jb4465fdj6c.com/matome/yametatoki.html
では、退職後のノウハウがまとめられており、求職中でも失業保険を申請して、仕事が無い間も損をしないように活動するなど、初めて知ることが多かったです。
ブログのメリットとデメリット
ブログのメリットはネット上に公開した記録として残せるところでしょうか?
利益とかそういう以前に、数年前はこんなことが流行っていた、こういう点は努力した。
バックアップとしても使えますし、そこからリライトしたり、当時と比較した記事を書くこともできます。
イラストであれば前より上手くなった部分を見ることもできるでしょうし、ゲームなら最後までクリアできたか、スコアが伸びたかなども振り返ることができます。
反省点やデメリットは、時間を大幅に奪われる事でしょうか?
タイピングは単調作業になりますし、画像だってそのままよりは何らかの手を加えたり、コピーライト(C)のキャッシュを入れて加工したりは必須です。
引用すべき画像や文字も著作権チェックは必要ですし、二次創作物でしたらある程度の検索避けも必要になります。それらも含めて継続できるかという部分が問われる世界だと思います。
最近はブログ=稼ぐのようなイメージが付くのが当たり前になってしまった事ですね。
今のブログになってから、SNS経由で自称○○万円稼ぐブロガーいう方から「コツを教えるのでオフで会いましょう」とか「絶対稼げる情報商材があるから今すぐ買った方がいい」などと執拗に勧められたことがあり、お断りしてブロックして一切買いませんでした。
ウェブサロンなども同様の勧誘があり、怪しいカルト宗教の勧誘のような不快なイメージを持ったのはあります。
嫌なものはNOと言える、お断りする、必要に応じては法に訴えていけるようにならないといけません。
今後ブログをやってみたい人へ
ブログもユーチューブもSNSも今では当たり前になりました。
小学生の将来の夢に「ユーチューバー」が入るくらいの知名度も得ており、キッズから大人、果てはシニアや動物、Vチューバーに台頭するバーチャルアイドルまでおり、ライバルもそれだけ増えています。
各サービスを見ても、ブログ、SNS、動画の機能もより高性能になり、配信する側も広告やアフィリエイトも背徳感が無く、隠すことなく使えるところが増え、良い事だと思います。
ブログに関しては毎日とは言わなくても、根気よく続けられるか否かは試されると思います。
まずは月に1回、2週間に1回、10日に1回、週に1回、3日に1回など更新頻度を上げていけるか、スケジュールを調整して、自分のライフスタイルに見合った更新スタイルを見つけ出すことが大事だと思います。
1記事2000文字は必要と言われていますけども、無理に水増しした文章にするよりも、動画の埋め込みや画像などを絡めて1000文字で伝わる内容なら、その方が良いと思います。
また、グーグル先生は優秀なので不用意なコピペはバレます。
グーグルアドセンス等に合格したい場合は、まずはオリジナリティのある文章、自分の得意分野を見つけた方が継続できると思います。
コメント