本気で稼ぐブログアフィリエイト講座

起業ブログは1年半も赤字続き!経営と同じで現実は厳しい・・・

年齢33歳、現在は会社員です。前職で経営コンサルタントをしており、その時の経験や知識をもとにブログを開設し、広告を貼ってそこで得られる広告収入から収益上げようと考え、細々とブログ運営をしています。

媒体はYOUTUBEとブログの両方が選択肢としてありましたが、YOUTUBEでは動画作成が必要なこともあり、比較的手軽と考えていた文章のみのブログを選択しました。

 

目次

起業ブログの収益化を目指したが1年以上赤字続き

 

結論から言ってしまえば、ブログでは収益を上げられていません。サーバー維持費等を考えると、全く収益になっていない(むしろ赤字)というのが現状です。

PV数は月2000くらいで、PV単価0.2~0.3円程度です。収入金額は多いときで月500円前後

経費としてサーバーの利用料が月に1000円程度発生していますので、毎月500円の赤字という計算です。

 

最近は月500円程度の赤字ですが、初めて半年くらいまではほとんど収入がありませんでした。1年半かけて、ようやく月500円程度の赤字にまで回復してきたという状態です。始めてからの累計では、もっと多くの赤字になっています。

ブログはXサーバー(レンタルサーバー)を契約し、WordPressで自前のブログサイトを立ち上げています。

 

amebloのような大手ブログサイトは人が集まりやすいものの、広告貼り付けに制限があったり、全く出来ない場合も多く、収益化を目指す上ではあまり良くないと聞いていたため、サイトから立ち上げる選択をしました。

運営期間は1年4ヶ月目になります。サイト作成の準備期間も含めると、1年6ヶ月です。サイト作成は外注せずに個人で作成しました。

 

ジャンルは企業経営・起業です。

 

これから起業しようと考えている方や、起業して間もない方々の中で「経営コンサルタントの話を聞いてみたいけどお金が…」と考えている人に対し、情報発信をしています。

主な内容は経営コンサルティング全般なのですが、より細かく言うと人材育成や市場開拓の方法、ビジネスマナーや経営理論、集客法etcと、幅広く書いています。

今の仕事がIT系であることから、IT小技のような記事も書いています。記事は外注せず、原則として自分で書いています。

 

起業ブログの運営で工夫していること

ブルーオーシャン(ライバルが少ないジャンル)のブログネタにこだわりました。

他のブロガーさんが上げているネタ(例えば、ふるさと納税やスピリチュアル系、商品紹介、料理、株など)は極力避け、かつ自分が一番書きやすいネタはなにかというと、経営コンサルティングに関するものでした。

そこから更に「実践できるコンサルティングスキルの提供」というものをメインテーマにおいています。

読者層を広く考え、中小企業の社長さんや、今から起業を考えている人にもわかりやすくしています。

また、広告も「記事に全く関係ない商品の紹介」や「情報商材」というものを避け、基本はアドセンスや参考書籍の紹介等、自分のブログスタイル・ジャンルを壊さない工夫をしています。

記事は外注せず、自分で書きます。

 

外注の記事は質がマチマチなので、かえって手間になることもありますし、金銭的余裕がないこともあり、少しずつ書いています。

有料サーバーとWordPressでのサイト自作によって、自由に広告を出せるようにしました。その他は、ほとんどお金をかけないで、自分でできる範囲でブログ運営をやっていくスタンスです。

半ば趣味のような位置づけにすることで、モチベーション維持も容易です。

 

ブログ作成の参考サイト

特に参考にしたブログや動画があったら教えて下さい(できればURLも)どんな点が良いですか?

一番参考にしたのは、アフィリエイト野郎(http://afi8.com/)です。内容は非常に有益だと思います。

アフィリエイトに関するサイトですが、その手順・手法だけでなく、管理人の過去の経験や管理人が保有している他のアフィリエイトサイトも見ることができるので初心者は一見の価値があると思います。

 

私は、最初の頃はこのサイトだけを参考にしていました。

 

このサイトの良いところは、アフィリエイトの「いろは」から、サイト運営、どのように収益化されているのかがわかります。

また、初心者が注意することというような注意点もまとめられているので、わかりやすいです。

アフィリエイトの市場は変化していますが、このサイトに記載されていることは基本事項ばかりなので、わかりやすく活かしやすいと思います。

最初はこのサイトだけで十分だというくらいの情報があります。

 

その他は、イケダハヤトさんの「まだ仮想通貨持ってないの?」

(https://www.ikedahayato.com/)も参考にしていました。プロのブロガーの第一人者とも言える人のサイト構成は、非常に参考になります。

そして内容についても「どういう内容が良いのか、どういう内容を取り上げているのか」ということを研究していくと、現在のアフィリエイトニーズをつかみやすく、書いてある文章も平坦でわかりやすいと思います。

アフィリエイト戦記(http://www.mizunodayo.com/)は、記事構成や文章構成を学んでいます。

記事の書き方がわからないときや、ネタはあっても文章構成に悩む人には必見のサイトだと思います。

 

起業ブログのメリットとデメリット

 

ブログ運営は、時間が取れなくても始められるということがメリットだと思います。

 

実際に、私は通勤電車の途中で記事を書いていますので、「ブログのために一日何時間も使う」ということはしません。

文字通り「スキマ時間」で活動できるのはメリットです。

 

反省点としては、記事の内容(テーマ)を、もっと選定すべきだったと思います。

 

今の経営コンサル関係記事は過去の経験をもとにしているので非常に書きやすいのですが、一方で読者層が限られてしまうというデメリットに加え、広告を貼っても成果に繋がりにくいジャンルです。

 

他ブロガーさんの、例えば日々の日記的な内容であれば、通販商品の紹介バナーからの収益も期待できます。

紹介商品がある限りネタにも困りませんし、非常にブログを続けやすいと思います。

しかし、私が運営しているような形態のブログサイトは、「まず読んでもらい、PV数を増やす」しかありませんし、収益に繋がりにくい広告、収益性の低い広告(アドセンスなど)に頼るしかありません。

より質の高い記事を書かなくては行けないという重圧を避けるため、またライバルが少ないほうが簡単だろうと考えてテーマを決めましたが、ブルーオーシャンにこだわり過ぎなければよかったと思います。

しかし、やってみて思ったことは意外に面白いということです。

 

今は収益化出来ていませんが、文字を書くことは苦ではないので、趣味のような位置づけです。

またこのブログ経験を活かし、更に他のジャンルでサイトを開設すれば収益化も可能ではないかと思えています。

 

ブログの収益化は難しい!時間がかかって当たり前

起業ブログもそうですが、どんなジャンルでもすぐに稼げるなんてことはありません。

簡単には収益化出来ないと思ったほうが良いということです。

 

世の中には「数ヵ月で収益化出来た」という情報がありますが、それはほんの一部の話で、大多数は収益化まで時間がかかると思います。

その期間はジャンルなどによってマチマチですが、1~2年は続けていってほしいです。

その間に書くことがなくなったりしないよう、自分の得意ジャンルを見つけ、「これであれば続けられる」というもので勝負するべきだと思います。

ブログの作り方は複数の意見を聞いた方が良い

ブログ収益化の情報は、数多くあります。その中には「数ヶ月で収益化」や「年収倍増」のような美辞麗句もあれば、「数年は耐え忍べ」という厳しいものもあります。

 

一概にどれが正しいかは言えませんが、様々な情報を集めることが収益化の第一歩だと思います。

 

自分に合った稼ぎ方を発見したので最近PVが伸びてきました。

私も最初のころは、PV数が月10程度のときもありました。

 

しかし今はその20倍ものPV数が稼げるようになり、「どうすれば収益化できるか」もわかるようになってきました。

短期間で終わらせず、最低でも1年間続けてみると何かしらの発見があります。その発見から収益化への道を見つければいいと思うので、数記事書いただけで諦めないでほしいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次