本気で稼ぐブログアフィリエイト講座

競馬ブログの作り方!楽しみながら月に10000円を稼ぐコツを暴露します!!

わたしは45歳の会社員です。営業や商品企画を経て、今は企業ショウルームの運営に携わっています。広報宣伝の一部の職能です。趣味は競馬とゴルフ。まさにライフワークといってもいいいくらいです。

家族は家内と2人の娘ですが既に大きくなっているので一緒に出掛けるようなこともあまりありません。ということで趣味に没頭できる環境です。

目次

アメブロとユーチューブで競馬ブログを運営

 

ブログをはじめて5年近くになります。アメーバブログを使っています。最近はここに自分自身のYutubeのアカウントも活用して並行して利用している感じでしょうか。そして、これらのブログや動画のテーマはすべて競馬です。

もともと、稼ぐことを目的にしていませんでした。

 

多少アフィリエイトでの収入はありましたが毎月10000円程度でした。

Youtubeに関してはさらにほとんど稼ぎなどなど、チャンネル登録もいまだに500人程度だし、再生回数もそれぞれの動画で1000回程度にとどまっています。

稼げていない主な理由

ということでブログの方が運営期間が長くて5年程度でもあまり稼げてません

そこにYoutubeの埋め込みなども行っていますがこれ以上の活動を行うかどうかは微妙です。あくまでも収入を求めるよりも趣味をさらに楽しむといったポイントに重きを置いた活動になっているからです。

周囲からもこれだけ更新しているならもっと、工夫をして稼げるようにしたらという話もありますが今のところはこういった考えを持たずに活動しようとしています。

特にYouTubeに関しては規約の変更でチャンネル登録数が一定以上でなければ、収入がほとんど得られない仕組みにかわってきていますのでそこまで頑張ることはないと個人的に考えています。

ただし、ブログに関してはもう少し欲張ってお小遣いくらいは稼げるようになれたらいいかなと考えだしているところです。まだまだこれからの取り組みになりますが。

 

月10000稼ぐ競馬ブログ運営内容と作り方

 

競馬予想がメインになっていますのでやはりルーティンで規則正しいタイミングでアップすることだと思います。

 

例えば、私のルーティンですが月曜日の時点で出走予定馬から注目馬をピックアップして記事を出します。

 

次は追切が終わった木曜日です。夜には気になったサラブレッドを注目馬として掲載することにしています。

 

そして、金曜日の夜です。土曜日の出走馬が決まった時点で注目レースを実際には3つ挙げて、その予想をブログで展開します。

 

さらには土曜の夜にも同じように日曜日の注目レースを3つ取り上げて予想を展開します。

というのがルーティンになっていますがこうしたルーティンをきちんと守っていると利用者側も見てみようかなあと思ってくれるので非常に良いと思います。

こうしてコツコツ継続していくとブログを見ていただける方が少しずつ増えていくから不思議なものです。

もっとも工夫した点はこのルーティンの部分です。

あとはこのルーティンを1年間とにかく毎週行うこと特に競馬の場合、好きな方にとって1週間でもふけると拍子抜けしてしまうこともあり、どうしてもこれだけは守るべしと思って仕事が忙しい時もとにかく継続してきました。これが何といっても大変でした。

 

競馬ブログで稼ぐための工夫

これといった参考にしたブログはなかったのですが、競馬予想というジャンルではとにかく多くのブログがあるので一般的なブログはすべてチェックしました。

そして、予想スタイルそのものは自分自身のものがあるので書き方を参考にしました。

 

  • 行間、1レースあたりにどの程度の文章であればくどくないのか?
  • 結論は先に持ってくるべきか最後まで隠しておくべきか?
  • お金に関することをどこまで記載するべきか?

 

などとにかく多くの競馬予想ブログを参考にしてきました。ちなみに今でも競馬予想ブログはタケノコのように出てきますので参考にしています。

YouTubeのスライドでアクセスを倍増させる

そして、私の場合はYoutubeでも顔を出さずに資料ベースでスライドにして予想をしているページを持っていますので文字だけよりもそちらの方が分かり易いと判断したレースは混同して活用しています。

実際、最近の競馬予想に関してはブログで文字情報だけよりもYouTubeでスライドを活用して説明しているものが非常に多く、わかりやすさも実際にはこの方が良いと思います。

また、過去の参考レースなどをセットで視聴者に見てもらうにあたっても、YouTubeを活用する方が間違いなくメリットが大きく、興味もわくでしょうから。

まずは何といっても視聴者目線でわかりやすく、かつ飽きずに短時間で視聴可能なサイトを中心に三個言うにしては真似もしつつ、ここまでブログ運営を続けていきたというのが実際のところになります。

競馬ブログ運営を通じて感じたメリット・デメリット

ブログを始めて思ったのは、競馬仲間がブログを通じて増えたメリットです。予想スタイルは本当にひとそれぞれですが、個人の主張は必ずあります。

ブログの中で似通った価値観の方が画とはもちろん、相互リンクをはることもあり、オフ会として競馬場で実際に楽しむこともできています。

G1といった大きなレースだけではなく、お花見のタイミング、クリスマス会といったところまで。

なかなか指向性が強いだけに仲間が増えないという悩みを持っている競馬ファンは多いと思いますがブログを通じて間違いなく仲間は増えます。

それもかなり濃い関係を構築することができるところがお勧めだと思います。

逆にこれはブログの性格にもよるのですがあまりにも的中率、回収率にこだわりすぎて、いわば有料サイト、投資目的に近いような運営を行っているとかなり敵をつくてしまことも多々あります。

収益化目的の競馬ブログは炎上しやすい

完全無料の個人運営ブログにもかかわらず、「嘘を書くな!自分で実際にその買い目を買っているのか!的中馬券はつくられたものだろ!」といった批判に合うことも覚悟せねばなりません。

実際に私の友人でお小遣い稼ぎのために有料化を図ろうとして一部有料とした時点で炎上をおこし、ブログを閉鎖せざるを得なくなったことも横で見ていましたので。

それだけにアフィリエイトや広告収入ならまだしも、有料となれば、かなりの覚悟をもって運営に臨まねば大きなトラブルになりかねないというデメリットがあると思います。

競馬などのギャンブル系は荒れやすいというのは注意点です。

 

2020年以降のブログ展開について

YouTubeに関してはもっと個人的に活用していきたいと思います。

ここまで記載している通り、アフィリエイトや広告収入、有料化を狙うのではなく、個人としての仲間を増やすためというの第一目的にしたいです。

さらにはいわばライフログとでもいうのでしょうか、自分自身の活動記録を残していくためにも非常に有効な手段ですし、思い出を残すためにやってますので・・。

 

特にわたしが主に取り組んでいるのが競馬ですから、ブログの記事を作成するにあたって特に費用や予算が必要になるわけではありません。

あくまで趣味の範疇ですから。この趣味を通じて、仲間が増えるのであれば、全く障害はありません。

今後、やってみたいのは家族の食事です。

ライフログという表現を使いましたが、我が家の食事をずっと残していき、子供たちや親せき、友人たちにもしててもらうというのはありきたりかもしれませんし、登録数が延びるかどうか怪しいですが是非やってみたいと思います。

これも実際にはかなり頻度がポイントになること、さらには家内がオープン情報にされることを嫌がることなどいくつかのハードルがあります。

しかしながら、ライフログという考え方には賛成してくれているのでぜひとも、我が家の食事というテーマで展開したいものです。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次