初めまして。浦上と申します。
年齢は27才です。職業はIT関係の自営業をしております。
事業内容は物販事業・youtube発信・ブログ運営・ライティング・アフィリィエイト 事業などを行なっております。
趣味に関してですがランニング活動を始めとしハーフマラソン・フルマラソン・ウルトラマラソン・スパルタンレース・トレイルランに参加したり、読書・筋トレなどが趣味です。
ブログアフィリエイト5万の内訳とジャンルについて
ブログ収入は約5〜6万程度です。
youtube収益は登録者1000人と総再生時間4000時間に満たない為収益化は出来ておりません。
ブログ収益の内訳としましては以下の通り。
- 自社商品5000円
- アフィリィエイト 5万程度
- PPC(ピーピーシー広告)1000円程度
使用しているブログサービスですがエックスサーバーでワードプレスを使用しております。運営期間は約1ヶ月程度です。これは割と短い方だと思います。
ジャンルはビジネスジャンルになります。
内容ですが、せどりや物販・高配当株・節約・アフィリィエイト 等に関する内容を幅広く扱っておりそれぞれツイッターやyoutubeなどの媒体と絡めながら相互からリンクを経由してもらう形にしています。
又アフィリィリンクを貼りながら自社のサービスや商品も訴求できる様にSEOを意識したコンテンツを作っています。
滞在時間や巡回率などは細かくチェック。
コピーライティングやSEOの知識とライティングの勉強を行いながら集客と良質な記事を書く事を意識しています。
お客様からのフィードバック(例えばこの記事はわかりやすくてよかったです。)などのメッセージを頂いた際にはなぜその内容が良かったのかをPDCAサイクルを回し良かったアイデアや言い回し・発信内容を分析し次のコンテンツ作りに生かしています。
この辺は自社商品を持っている強みです。
ビジネスブログで月に5万稼ぐコツ
ブログの収益化に関して工夫した点に関してですが、あらゆる媒体で宣伝をして拡散することに注力しています。
例えばツイッターやLINE@などでフォローをしてくださっている方に届く様に呟きやメッセージの発信をしたり、思わずクリックをしたくなる様なサムネイルを作成したりオリジナル性を心掛けています。
人は自分のメリットのないブログは読まないものです。
いかにこの記事や動画を見ると得をするかや自分自身の権威性について話した後にコンテンツの紹介や結論から話しを行い内容に入る様にしています。
情報発信において話の展開の仕方や興味付けは何より大事かと思いますのでそこは常に意識をしております。
又過去の経験や失敗談を交え時々笑いの要素を入れながらの情報発信も意識しております。
ここではなるべく内輪ネタを入れぬよう大衆のみなさんがわかるような情報にする様勤めているつもりです。
又コンテンツをそれぞれのカテゴリー事に分け視聴者や読者に分かりやすくしたり。見たいと思える様な内容を分析し、なるべくそう言ったコンテンツを提供できる様に分析を常に行なっているつもりです。
集客を行うためには既に知名度を誇っている方に乗っかる作戦も有効な手段と考えています。
その様な方の媒体にコメントをする事で自分自身のコンテンツではなし得なかった多くの方に対してリーチできる事がメリットなのです。
収益性の高いビジネスブログの見本サイト
ビジネスブログを収益化するために参考にしたブログや動画などについてですがマナブログやふもふ不動産のブログとYouTubeです。
この2人の情報は何回も見聞きしており確かな実績を出されている方なのでその方々のノウハウやマインド・実績を出す為に行なっている事・意識している事を徹底的に見て勉強しています。
時には有料商材も購入しながら稼ぐ為のノウハウなどを日々研究しています。
ここで重要なのは実際に結果を出せていない方は発信の仕方や発信内容が弱いということに気が付くべきです。
またギブの精神が弱い方が多いと感じています。
ギブの塊で有るお二方の情報は常にキャッチしておりベンチマークしています。
後は随時必要な情報は実際に稼いでいる経営者に会ったりそこから更に人を紹介してもらったりと情報媒体以外からも情報を得る様にしている点も差別化につながっています。
ブログや動画での情報ソースを元に更にググって見たり自分なりに仮説を立てながら取り組んでおります。
とにかく情報を受け取る際には自己啓発系の話が中心な方は避け実際のノウハウや手法を質の高い形で出してくれている方に絞り情報を受け取る事を意識しています。
目先だけで「いくら稼ぎました」とか「利益いくらです」とかの情報ではなくその道のプロからの情報を得る事に意識をして日々の情報収集はしております。
又情報を集める際にはベンチマークする方を限定化し暇つぶしで情報を受け取る様な形を取ることはしていません。
ビジネス系の情報発信をやって感じたこと
情報発信をやってみて良かったことですが仲間ができる点や実際に方向修正を行いながら改善をしていくことで実際に数字が出る事です。
そして何より人生が変わる事でしょうか?
報を発信していると同じ志を持った仲間が集まってきますし、その情報やノウハウについて知りたいというお客さんが勝手に集まってきてくれます。
その結果商品やサービスが売れやすくなります。
実際に数字が出るようになり、継続して情報を発信していく事で二次関数的に数字が伸びていきます。
それはブログのPV数であったり動画の閲覧数で有ったりと目に見えて数字が上がってきます。
勿論ここには数多くの失敗がありその上で研究や改善を重ねる必要があります。
ただ単にPDCAのサイクルを回さずにコンテンツを発信し続けるだけではお客さんが満足できるコンテンツを供給することは出来ません。
離脱率の高いブログは量があっても意味を成しません。
むやみに量を追い求めて、検索順位が下がってしまったり関連動画に表示されなかったりと多くの損をすることに繋がります。
しかしこれらの事実に気づいたのは情報発信をし初めてから何年も経った後でした。はじめはとにかく書くことに夢中でしたから・・・。
勉強や学習の重要性について改めて気づかされた形であります。
ある程度の基礎が身に着いたらリピート性の高いコンテンツに力を入れるべきだと思います。
それが5万突破のコツです。
今後ビジネスブログを始めたい人へ
ビジネスブログのアドバイスについてですが、自分の得意なジャンルや分野が有ればそれを徹底的に追及しましょう。
そうではなく稼ぎたい内容やジャンルが有れば、それでも大丈夫です。モチベージョンがお金で遭っても万までは続けられます。
ただ、発信をしていく目的とどこで収益化をしていくのかを明確にした後に発信をした方が良いかと思います。
基本的な事ですがアフィリィエイトサイトを作成するので有ればセールスライティングを学んだりリンク先のボタンの大きさやその位置を細かく考えたりその成約に結び付ける為の導線を工夫したりと考える点は多いです。
こういうのは稼いでいる人のをそのまま真似るのが正解です。
ブログ運営は正解が一つではないです。最後はどこでマネタイズを行うのか?自社商品なのか?他社商品なのか?考えておくべきがあると思います。
自社商品であれば、いかにファンになってもらうかを考えながら発信をする必要が有るかと思います。
数字を出している人のやり方をパクることが重要
やはり数字はウソをつきません。結果を出している人を観察して、そのやり方をパクるようにしましょう。
- youtubeで有れば学習思考が強い層に向けての発信なのか?
- 暇つぶし層に向けての発信なのか?
- お子様向けコンテンツなのか?
発信内容は変わりますが、どのジャンルでも伸びているコンテンツが正義かと思いますので分かり易い筈です。
人気記事のPV数やユーチューブの再生回数など数字が全てを証明してくれるので何がお客さんに刺さっているのかを分析する事で答えは自ずと明らかになってくるかと思います。
コメント