本気で稼ぐブログアフィリエイト講座

5年運営!金融中心の雑記ブログで月に1万稼ぐまでに考えたこと

私は40代の男性で、製造業の会社に勤めています。

サブカルチャーからサラリーマンでも行える副業まで幅広い趣味を持っており、その知識と経験を生かすべくブログ運営を行っています。

ただ知識をユーザーに伝えるだけではもったいないと考えて、ブログに利益を出す仕組みを盛り込みました。

芸能系などの時事ネタはあまり得意ではないので、普遍的に求められるテーマで勝負をしています。

 

目次

雑記ブログで収入1万円まででやったこと

ブログの収入は、月1万円ぐらいです。稼ぎ頭は金融系のアフィリエイトで、エックスサーバーのWordPressによって運営しています。

運営期間は5年以上で、スタート直後にはWordPressの追加機能によるSEO対策やレイアウト調整で形を整えました。

金融系の他にも、登山などのアウトドア、転職や再就職、アニメなどのサブカルチャーと、テーマ毎にそれぞれブログを用意したのです。

全部が上手くいくわけではないため、半分以上が赤字だが、残りの少数でそれを打ち消した上で黒字にできるだけ稼げている構図になっています。

アフィリエイトの広告はジャンルによって単価が全く違うので、可能な限り高めの報酬がある企業と契約する方針です。

ブログ作成では、まず狙うジャンルを決めて、そこからターゲットの広告に好まれそうな構成を考えていく流れになっています。

アクセス数を集めるために独自ドメインを取得するものの、半年ぐらい成果が出ない場合にはそのまま放置して1年後には経費削減のために消去です。

鮮度が重要な時事ネタではないため、平日で早く帰ってきた時や休日に少しずつブログ更新などの作業を進めています

新しい広告を探すといったブログ運営の全体の見直しも、定期的に行っているのです。

低コストで小規模でも黒字運営にすることを目指しており、ほぼ私1人で更新や新設を済ませています。

将来的にプロとして独立する場合には、ライターなどの各分野の作業者を必要な分だけ雇って任せることも検討する予定です。

 

月1万までを参考にしたサイト

私が参考にしたブログとしては、「日本一辛口なレビュー!おすすめVS失敗英語教材ランキングです

fromexperience.info/

これは有名なキーワードで上位表示を達成しており、さらに読んでいて説得力がある商材のおすすめだからです。

扱っている商品が誰にとっても必要である英語のスキルであることも高評価で、トップページのキャッチコピーも語学力を気にしている人に刺さる内容になっています。

1回の売上で高い報酬をもらえる点でも、このブログは及第点に届いています。その理由は、物販という成約しやすいジャンルでありながらも、一式を買わせることでかなりの利益率になるからです。

オリジナルの特典をつけることでお得感を出し、このブログから買う動機付けも行っています。

ここまで徹底して自分のブログから買ってもらう流れを作ることは、他のアフィリエイターではあまり見かけない工夫です。

ブログの運営者のブランディングという意味でも、自ら教材を体験したレポートにしていることで自然に行えています。

自分のファンを作ることはブログ運営の基本中の基本で、特にそれなりに高価な品物を買ってもらうとなれば尚更です。

その点、この英語教材のおすすめブログでは、失敗した教材についても赤裸々に紹介しながらも、外国人の友達が多く自分は語学力とコミュニケーション力があるとさり気なくフォローを入れています。

この参考にしたブログ1つだけで、ブログ運営でお金を稼ぐコツが全て詰まっていると言っても過言ではありません。

 

ブログを5年やってみて感じたメリットとデメリット

ブログ運営を5年間ものの実際にやってみて、手応えのない状態でコツコツと作業を続けていくことは大変だと強く感じました。

 

対面して話す場合は相手の顔や仕草が見えますが、ブログ運営では本当に何も分からないのでモチベーションが下がりがちです。

アクセス分析で1日のアクセス数が増減しただけで一喜一憂していたことが、私がブログ運営を始めたばかりの頃の光景となります。

主なメリットは、やはり本業に支障をきたさないことです。

自分の空き時間でマイペースに行えるため、仕事が忙しいからしばらく休業という柔軟な対応になります。

 

ダブルワークや取引先がある副業では約束した日時までにノルマを達成しなければいけないので、それと比較するとかなり楽です。

自分の考えやおすすめを他人が認めてくれることも、ブログ運営の醍醐味になっています。

デメリットについては、目に見える成果が出るまでは精神的に疲れやすいことを挙げられます。

 

バイトや日雇いとは違って働いた分だけ給料をもらえるわけではないので、失敗した場合には初期投資と費やした時間が全てムダになるのです。

今では最初の感触ですぐに見切りをつけられますが、右も左も分からなかった時期には自分の労力が報われないことが本当に辛く感じられました。

反省点は、ちょっと自分だけで抱え込みすぎたかなということです。

最初から有料サービスや外部委託を利用していたら、もっとスマートにブログ運営を行えた可能性があります。

所謂ディレクターとして他人を巻き込む姿勢に欠けているので、意識してブログ運営の仕組みを改善している最中です。

 

同時並行でブログを立ち上げた方が稼ぎやすい

 

今後ブログ運営をする人は、自分が何を求めているのかを具体的に把握してからスタートしましょう。

なぜなら、曖昧なまま適当に文章を入力しても、徒労に終わる可能性が高いからです。

ブログを成功させるためには、その記事を読むことで何を得られるのかを最初に示して、その主張に違わぬコンテンツを作らなければいけません。

昔は素人が思いついたまま書いた内容でも読者を集められましたが、SNSや生放送、動画がいくらでもあるネット社会ではそれらに匹敵する面白さが必要です。

自分のキャラクターで魅せるのか、それとも誰も知っていない知識や経験か、どの方向で勝負するのかをしっかりと考えましょう

段取り八分の格言の通り、始める前に念入りに計画を立てて、それに従って実行してこそ上手くいく見込みができます。

ブログ運営は小学生レベルの国語力があれば、誰にでも行えます。

ゆえに、簡単に儲かるという夢を見やすく、ちょっと反応がないだけで挫折しがちです。

たとえ10円の収益でもスタートからしばらく時間がかかるので、1つのブログに依存するのではなく、並行して10個ぐらい運営するつもりで進めることをおすすめします。

軌道に乗ったブログができても、常に新規開設で自分の持ち札を増やしていくことがポイントです。

ライバルやジャンルの浮き沈みもありますし、1つのブログで稼ごうと思うと思わぬリスクをしょい込みますよ?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次